今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 ふるさと東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
元気の素 オススメの店 おしゃべりコーナー 
                      2012年11月5日掲載
 
       加納にある宇波神社では、秋祭りに郷土芸能の獅子舞や天狗が登場
      するといいます。いわれや祭りの様子を取材しました。



天狗さん
黒天と白天) & 獅子神楽の奉納
                                    
岬の先にあった 宇波(うわ)神社

     宇波神社の鳥居   &  門
 宇波神社は延喜式内社で古
くからの由緒があります。
 祭神は、埴安姫命
(はにやすひめの
みこと)
です。“埴”の字は埴輪(は
にわ)
にも使われるように、土
を意味します。土は農業の大
本で、古代では土に神聖な霊
力が宿ると考えました。
 この土地は“字瓦口”と呼ば
れ、土との縁を感ます。

 古代から中世にかけて、河
内湖に張り出した岬の先端に
位置し、眼前に河内湖が広が
っていました。
地勢的にみて
、港が発達し漁業、商業、水
上交通の要衝として栄えたと
考えられます。
 
 神社の入口には、鳥居と門
が並立しています。奈良時代
以来の神仏習合の風習がしの
ばれる貴重な史跡です。 

     藤井直正著 東大阪の歴史より 一部加筆

伊勢大神楽(いせ・だいかぐら)の技が伝わる


 
   江戸時代、稲刈りをすませた河内地方に
伊勢の大神楽がや
  ってきました。伊勢神宮のお札を配り、獅子舞でお祓いや祈
  祷をします。曲芸もあり庶民の大きな楽しみでした。


 
 鴻池新田会所で「総舞
(そ
うまい)
をするため、前日に
加納村や川田村に泊まりまし
た。村の青年との交流から、
獅子舞や天狗が伝授されてい
きました。加納・川田に
郷土
芸能
として根付いて百年にな
るようです。
※総舞:数時間かけて、舞や曲、万歳などの演目で構成される舞台。


「加納文化伝統保存会」が継承

 その伝統は、一時途絶えか
けました。しかし、地元の文
化を大切にしたいという人々
の気持ちの高まりの中、20
年ほど前に「加納文化伝統保
存会」
(以降「保存会」)が結成さ
れました。
保存会の活動によ
り技が復活し、郷土芸能が引
き継がれることになりました。 

          横笛奏者
 
   保存会の会員は、現在、100名を超えています。その
  うち半数が若い人たちだというのも心強いことです。

  保存会では、6年前ぐらいから地元の加納小学校で獅
  子舞を披露しています。地元の将来を担う子どもたちに伝
  統芸能を引き継いでもらいたいという願いがあるからです。



  会計       副会長    保存会会長   副会長     書記
 河西豊文さん  田中 智さん  久森敬次さん 森本由紀夫さん 
宮下勝仁さん


 
<動画1>加納の獅子舞と天狗さん

加納の地車(だんじり)


          加納の地車

 宇波神社の秋祭りに地車(だ
んじり)が登場します。現在の
だんじりは、昭和27年に新調
され、高さ4メートル、長さ7
メートルの大きいものです。
 だんじりの左右には、加藤清
正の虎退治と、秀吉本陣佐久間
の乱入の場面が、後方には川中
島の合戦の勇壮な彫り物が施
されています。


<動画2> 宇波神社の秋祭り

町ぐるみ力合わせて

 加納地区では、加
納自治会・加納7丁
目自治会・加納8丁
目自治会と連携し秋
祭りに取り組んでい
ます。祭り期間中に
地域の人々が出演す
「奉納演芸大会」
が催されるなど、ま
ちづくりにも発展し
ています。

       獅子舞お祓いに行く前のみなさん
<動画3>加納文化伝統保存会会長に聞く
                                                   
            ルポ:楢よしき
               参考:加納文化伝統保存会作成「案内プリント」
                   「東大阪市の歴史と文化財」 教育委員会編 
                   「東大阪の歴史」 藤井直正著 松籟社
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓
トップページに戻る



Copyright donatteruno All right reserved.