 |
インタビュー その\ |
<伝統の手づくり人形> 福井壽美子さん
東大阪に日本人形をつくる有名な工房があるのをご存知ですか?
市内荒川1丁目にある人形工房『松寿(しょうじゅ)』がそれ。
公認の「節句人形工芸士」は、全国で70人しかいませんが、こ
こには4人が在籍しています。 そのうちの一人で、工房に長年勤
務し、80歳を超える現在でも、なおかくしゃくとして人形作りに
励む女性がいます。元気な生き方から学びたい。
|

|

|
現役の
「節句人形工芸士」
人形工房『松寿』のスタッフ
の一人である福井壽美子さん
(83歳)は、現役の「節句人
形工芸士」です。
週に5日、自転車で15分ほ
どの自宅から通い、一日に5時
間ほど工房で仕事をされてい
ます。
|
|
「尾山人形」に心血を注ぐ
展示コーナーの一角にずらり
と並べられているのは、江戸情
緒豊かな『尾山(おやま)人形』。
福井さんの手になるもので、も
っとも得意とする分野です。着物
のデザイン、布地や柄の組み合
わせなど、感性の豊かさだけで
なく、和服に対する造詣の深さが
必要となります。
尾山人形:言葉の由来には諸説ある。江戸
風俗の大人の女性の人形。 |
 |
|

福井壽美子さん
|
古典文学・芸能に耽溺の娘時代
幼いころから文学に目覚めました。
戦時中、住まいの生野区の防空壕の
中に本箱があり、日本名著全集が並
んでいたといいます。空襲警報が鳴
ると、なんだかわくわくして防空壕
にむかいました。お腹がすくと七輪
にナベをかけ、豆を炒りぽりぽり口
にほおばりながら本の世界に浸った
ことも。
田舎源氏、平家物語、西鶴、近松
等を読んだことが、のちに歌舞伎や
文楽の舞台に興味をもつ素地となり
ました。
大阪歌舞伎との出会いは、『尾山
人形』をつくる上で、貴重な経験と
なっているようです。
|
|
先代『松寿』との出会い
現在の人形工房の主宰者は、「節句人
形工芸士」で二代目『松寿』の小出康雄
さん。『鰹シよし人形』の社長さんでも
あります。
初代『松寿』は、母親の小出愛さん。
戦後、福井さんは大阪歌舞伎の魅力に
はまり、趣味で針金や布を集めて、当時
流行っていた「さくら人形」を作り始め
ました。その後、初代『松寿』と出会い
、工房で働くことになります。以来、尾
山人形、京舞妓、連獅子などを手がけ
ることに。
福井さんは「本当に人形が好きでした
から、それがお仕事に結びついて今日
まで来られて幸せな事です」と語ります。
二代目『松寿』の康雄さんは、そんな
福井さんをいたわりながら、才能が発揮
できるよう気を配っています。
さくら人形:わが国の演劇、風俗に題材をとり、フランス
人形の製作法にならって全体が布で作られたもの
の総称。
|

二代目『松寿』小出康雄さん |
|
|
|
好奇心がいっぱい
「商品として落ち度があってはならない」
と、出来上がりが気に入らないものは、ばら
して一からやり直すという福井さん。
幼い頃から人形を抱いて寝ていた少女は、
結婚、母親、職業婦人と歩みながら、文芸演
劇にも興味を持ち続けてきました。
今は、息子のお嫁さんの世話にならず、一
人暮らしを楽しんでいます。
古書店に飛び込んで韻文調文学の醍醐味に
わくわくしたり、テレビの歌舞伎番組を次々に
録画したりしています。事務職の経験から、パ
ソコンもさわれます。 江戸の粋、人情、洒落、
そしてその美しさに魅かれ、「それに近づくた
めには、何でもやってみたい」と、好奇心い
っぱいの少女のような福井さんです。
|

40年ほど前、流行って
いた「さくら人形」を、見
よう見まねで作った。 |
|
|
 |
好きな事に打ち込んで来られた
福井さん。とはいえ、辛いこときび
しいこともたくさん乗り越えてこら
れたにちがいない。今では天職と
なった人形作り。豊かな感性で、
すばらしいものをつくり続けていた
だきたい。
松よし人形の店舗には、雛人形
、市松人形、尾山人形、木目込み
人形などたくさんの種類の人形が
出荷を待っていた。
中でも、斬新なデザインの立雛
が目をひいた。(左の写真) スワ
ロフスキーというクリスタルガラス
を5700個ほどちりばめた新製品
だという。伝統に新しいアイデアを
生かす人形工房の気概を感じた。 http://www.koubou-shouju.com 人形工房 『松寿』
|
レポート:野口&楢 |
|
|
|