|
2010年7月21日掲載
|
|
|
奈良時代の天皇から一般の人びとまでの歌を集めた万葉集。 これに歌われた植物を万葉植物と呼んでいます。 鑑賞用から実用的なもの、現在では雑草とされるものまでさまざま。 私たちが住む東大阪でも見られる万葉植物を順にご紹介します。 花の名のひらがなは万葉名、カタカナは現代名です。 |
<レポート:酒野>
|
|
わすれぐさ カンゾウ(ユリ科)
|
|
忘れ草とは こんな花
“わすれぐさ”とは、ユリ科のヤブカンゾウ(藪萱草)・ノカンゾウ(野萱草)などのカンゾウの仲間の古名です。同音の甘草(カンゾウ)とは別の植物です。
溝のふちや、堤の土手などに自生する、草丈1メートルほどの多年草です。夏に茎の最上部に数個のつぼみがつき、ユリのようなオレンジ色の花が咲きます。花は一日花で、次々と咲いていきます。
八重の花を咲かせるのがヤブカンゾウ(藪萱草)で、一重の花を咲かせるのがノカンゾウ(野萱草)です。どちらもかたまって咲くと目立つ花です。
|
八重咲きのヤブカンゾウ(藪萱草) |
一重咲きのノカンゾウ(野萱草) |
|
“忘れ草”と呼ばれるわけ |
中国の古い書物に、悲しみや苦しみを忘れさせてくれるという植物が載っています。それは、忘憂草と呼ばれていました。大陸に広く自生するシナカンゾウのことです。どうやら花のつぼみを食べると、あまりのおいしさに憂いを忘れるということのようです。
この言い伝えが日本に届き、同じ仲間のヤブカンゾウやノカンゾウを忘れ草と呼んだようです。 |
アジア大陸に咲く シナカンゾウ
(支那萱草・本萱草)
シナカンゾウの写真は、HP ボタニック・ガーデンより
|
|
|
|
|
|
|
万葉集の歌が詠われたころ、苦しみや憂いから逃れようとして、この忘れ草を身につけることが流行ったようです。それをうかがわせる歌が、いくつか残っています。その中で、大伴旅人・家持父子がそろってこの忘れ草を詠んでいるのがおもしろいです。
左の歌は、大伴旅人のものです。九州の大宰府で詠んだもので、明日香の香具山あたりの故郷が忘れがたくて、ひとときでも忘れるために着物の紐に忘れ草を結び付けているという意味です。 |
|
|
家持 ブチギレの歌 |
|
|
右の歌は、大伴家持のものです。「恋の苦しみを忘れるという忘れ草を、私の下袴の紐に着けたけれど、何の役にも立たないバカ草め、言葉ばかりだ」と、口をきわめて忘れ草を罵倒しています。 忘れ草に醜の醜草とはかわいそうな気がしますが、歌の巧者の家持のことですから、お相手へのうまいアピールでしょうか。なにやら計算がありそうですね。
忘れ草余談
余談ですが、立原道造の詩に出てくる萱草は、同じ仲間のキスゲ・ユウスゲで、ニッコウキスゲに似た黄色い一重の花です。ヤブカンゾウの華やかで、ちょっと暑くるしい感じと比べ、おとなしい雰囲気です。 |
|
|
最近、園芸種でヘメロカリスとして売り出されている花は、この忘れ草の仲間です。比べてみると、よく似ていることに気づかされます。ちなみにヘメロとはギリシャ語で“一日”をあらわし、カロス(カリス)は、“美しい”をあらわすそうです。
余談の続きで申し訳ありませんが、名前がよく知られている勿忘草(わすれなぐさ)は、ムラサキ科の花です。 忘れ草も、忘れな草も、その命名は人間関係の切なさを映しているようです。 |
ヘメロカリス |
ヘメロカリス2種 |
勿忘草(わすれなぐさ) |
|
|
<万葉植物探訪シリーズ>以下は 既報の植物 クリックで見られます |
|
|
|
ご意見・ご感想をお願いします。 下をクリック ↓ |
|
トップページに戻る |
|
|