東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得市内情報 わがまち東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
動物ペット 鳩まめ川柳 東大阪・こども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山
鳩まめ自己紹介 生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 東大阪伝統料理 おしゃべり
コーナー
 
 
     
第55回鳩まめ川柳 入賞作品発表
15日発表

<入選された方にご連絡>

今回入選された優秀句秀句特別賞の鳩まめ賞の3賞の方々には
記念品を用意しています。メールまたはハガキにて氏名・住所をお知らせ
ください。
※佳句の方には記念品はありません。悪しからずご了承ください。

連絡のない場合は失効いたします。
までに当選されたも、めてご連絡をおいします。
応募について:作品は、以前に他の懸賞やコンクールに応募し
受賞されたものでないこと。当柳壇において受賞された場
合は、その作品を他の懸賞に応募しないでください。

メール comi-com@lake.ocn.ne.jp
葉書 〒579-8052 東大阪市上四条町6-17  
東野方
  鳩まめ倶楽部 宛

入選おめでとうございます 
入選された方のうち、優秀句秀句鳩まめ賞の3賞の方は記念品を
進呈します。ご連絡をお願いします。



第五十五回 鳩まめ川柳 お題「駅」 選考結果


 廃線の噂が流れた時、住民の方々から驚きと不安の声が起きたことでしょう。線路や駅や学校がなくなることは、利便性にとどまらず、シンボルを失うという精神的なダメージをこうむります。7年間、動きは停まっているようですが、水面下では廃線と存続の綱引きが続いています。7年間持ちこたえているのは地元の願いがあるからでしょう。今後も地元の足がなくなりませんように。 廃線の噂を聞いて七年目 鳩まめ賞  そうそう、駅弁の醍醐味は、ふたを開ける前後のあの高揚感なんですよね。包み紙に書かれた文字やデザインを眺め、紐を解く、そしてクライマックスは、ふたを開けた瞬間にふわった立ちのぼる香りと、目に飛び込んでくる鮮やかな彩り。(下品で申し訳ないですが、私はいつもふたの内側にそっと鼻を近づけて、まず香りを味わってしまいます。)「ああ、旅に出ているんだな」と、五感で実感するひととき。そんな瞬間に視点を当てた作者の着想が、本当に素晴らしいですね。 駅弁の味は蓋から始まった  1934年に発表されたアガサ・クリスティの推理小説『オリエント急行殺人事件』、まさに不朽の名作ですね。後に映画化やドラマ化もされ、世界で最も知られた推理小説の一つと言えるでしょう。舞台となるシルケジ駅は、トルコ・イスタンブールに実在する駅で、かつてはパリとイスタンブールを結ぶオリエント急行の終着駅でした。この句は、過去の謎や物語が染み込んでいるという着想が詩的で、とてもロマンチックです。一気にエルキュール・ポアロになったような気分で、イスタンブールの街を歩く自分の姿が目に浮かびました。 オリエント駅に染み込むミステリー  「駅前」という場所の変化をこのような視点でとらえた社会的な感受性に、深く感服いたしました。まさに、子育て世代が直面する厳しい現実と、それに対する公的支援の遅れが浮き彫りになっています。少子化対策が声高に叫ばれている中で、実際の支援はこの程度なのか、そんだ静かな怒りと切実な思いが、句全体からにじみ出ています。子育て世代、そして子どもたちは、これからの社会を支える「国の宝」です。教育や保育にかけるお金の額、その使い道、どこか間違っていませんか?という鋭く真っ直ぐな問いかけが心に残ります。 駅前に無認可保育だけ増える 秀句  駅は、旅の出発や終着を象徴する場所。その通りすがりに、ふと指を置いた駅ピアノ。鳴らしたその一音が、止まっていた時間をそっと動かしはじめます。旅の途中の、誰かが奏でる旋律に、人は足を止め、耳を済ませる。「旅」を「人生」に置きかえれば、きっと多くの人が共感する一句ではないでしょうか。「人生が変わるかしらと駅ピアノ」このふとした問いかけには、希望とためらいが入り混じっています。変わらない毎日の中で、ほんの少しの好奇心、あるいは勇気を出せば、(人生)は思いがけない方向へと回りだすかもしれません。駅という、旅(人生)の交差点で、新しい物語が始まる。そんな気持ちにさせてくれる一句です。 人生が変わるかしらと駅ピアノ 優秀句 選者 稲葉良岩先生



 生駒番傘川柳会HP
群馬県吾妻郡 鳩まめ編集部選 奈良県宇陀市 三ノ瀬 京都府京都市 東京都練馬区


無人駅の朝 よもやま話 むらさき コン吉 初貝みな




忘れまい惨劇あった築地駅 駅前ですれ違うかも寅さんに 駅ナカと駅チカ巡り外を見ず 何故急ぐ風の如くに通過駅 人生の終着駅はみな無人 佳句

東京都中央区 大阪府八尾市 岐阜県岐阜市 埼玉県さいたま市 長瀬

富士夫 青蛙 かきくけ子 巌窟王 有馬




第五十四回 鳩まめ川柳 お題「さくら」 選考結果
 「わかるわかる」の一句です。気の合う仲間とお花見をすればこんなもんですね。天気がよくて桜がきれいとなれば、めちゃくちゃテンションがあがります。よく食べよく飲みよくしゃべります。「だしに使うな」と桜にしかられそうですが...。来年も再来年もこんな花見を続けたいものです。 さくらより話しに花が咲く宴 鳩まめ賞  「葉桜」って、いいなあ。ひと月前の喧騒がまるで嘘のように、誰もいない桜並木。けれど、初夏の陽ざしを浴びたあの濃い緑には、強烈な迫力と力強さがあって、静かながらも魅力に満ちています。人間にたとえるなら、満開の桜が思春期から青年期だとすれば、葉桜は壮年期から中高年期にあたるのかもしれません。地に足をつけ、歩んできた道をふり返りながら、枯れ果てるその時まで。華やかさはなくとも飾らない人間らしさをしっかりと携え、さらなる飛躍に向かっているように見えます。そんな今の季節と人生のひとときを重ね合わせながら、この川柳はどこか勇気と希望を与えてくれる一句です。 葉桜を過ぎて人間らしくなる  「介護を終えて」。それは、一日の日課を終えたことを指しているのか、それとも、命の別れという大きな節目なのか。どちらにしても大切な人を支え続けてきた作者の静かな心の余韻が伝わってきます。そこに込められているのは、感謝、安堵、充足感、後悔、疲労、喪失感....。いや、おそらくそのすべてが入り混じった複雑な感情。それらが「物思う」という言葉にぎゅっと凝縮されているのでしょう。そして、描かれるのは、満開の華やかな桜ではなく、「夕桜」。そのたたずまいが作者の心象と見事に重なります。介護という深い時間を経てにじみ出る経験の重さと豊かさがしみじみと伝わってくる一句です。
物思う介護を終えて夕桜  戦火にさらされるガザの子どもたちと日本の穏やかな春。その強烈な対比のなかに同時に優しいまなざしが込められています。「見せてやりたい」という言葉には、「見せてあげたい」という上から目線でなく「ともに見たい」という切実で哀しい願いがにじんでいます。本来なら無邪気に遊んでいるはずの子どもたちが、弾丸と瓦礫のなかで季節を知ることもなく育っていく。そのあまりの理不尽な現実を、この句は静かにしかし鋭く指摘しています。時事性と普遍性、どちらもがひとつの川柳の中で共存しています。 ガザの子に見せてやりたいこの桜 秀句  「マフィンに五枚」という表現に、思わず惚れ込みました。花びらが一枚でなく「五枚」。その数字の妙に、どこかユーモラスで、桜の花がかける小さな魔法のような趣があります。「五枚」は、実際の数というより、“桜の粋なプレゼント”の象徴なのかもしれません。職場か、学校か、公園か。場所は明かされていませんが、きっと慌ただしい日常の中で、マフィン片手にひとときの食事をとっている場面でしょう。そして、この「マフィン」という選択がまた絶妙。パンでもおむすびでもなく、マフィン!それだけで句がおしゃれになり、ほほえましさと軽さが増します。季節感たっぷりの風景に、ユーモアと優しさ、そしてちょっぴりの元気が添えられた一句。とても魅力的な川柳でした。 花びらがマフィンに五枚昼休み 優秀句 選者 稲葉良岩先生



 生駒番傘川柳会HP
奈良県生駒市 鳩まめ編集部選 奈良県宇陀市 長栄寺 千葉県印西市 群馬県吾妻郡
つんつん よもやま話 和代 山田 明 縁起いい名前



醍醐では明日の揺れを知らず咲く 夜勤明け桜ひとひら肩にのり 高齢化古希を過ぎても若桜 温暖化どちらが残る人桜 花愛でる人を桜も愛でており 佳句

東京都練馬区 埼玉県比企郡 宮崎県宮崎市 徳庵本町 千葉県市原市

唐変僕長吉 よしえ アカエタカ 屋形船 酩嘆酊



生駒番傘川柳会HP


ふるってご応募ください。選考の上、入選者には記念品を贈呈いたします。

 ※応募について:作品は、以前に他の懸賞やコンクールに応募し受賞さ
れたものでないこと。当柳壇において受賞された場合は、その作品を
他の懸賞に応募しないでください。

      投句の規定です
・住所、都道府県・市までご記入ください。 
・東大阪市にお住まいの方は町名のみで結構です。
・氏名は、本名をご記入ください。

柳名と本名は同じでもかまいません。
同一投句者による複数の柳名のご使用はご遠慮ください。
・作品の掲載にあたっては住所と柳名を記載いたします

住所  必須
氏名  必須
柳名(ペンネーム)  必須
あなたのオリジナルを投句してください。複数句を書き込めます

  第56回お題 「広い」 投句期間 8月15日~10月31日
    第56回入選者発表とと新お題発表は11月15日です。



トップページに戻る

ご意見・ご感想はふれあい掲示板まで

Copyright donatteruno All right reserved.