今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 ふるさと東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪・子ども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山話 
生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 かんたんレシピ おしゃべりコーナー
ふるさと東大阪2014年2月15日掲載




 

 陶壁(とうへき)と聞いて、すぐにイメージが湧いて来る人は少ないので
はないだろうか。かく言う私もその一人だった。陶製の壁の飾りぐらいにし
か受けとめていなかった。しかし、展覧会に足を運んで、その認識の甘さを
痛感した。陶壁作家の心血を注いだ作品群は、陶壁が芸術の一つの領域とし
て認識すべきことを示している。しかもこの領域は、陶芸だけでなく建築、
デザイン、彫刻などの総合力がなくてはかなわない。
 藤原郁三
(ふじわら・いくぞう)さんはその能力を兼ね備えた稀有な存在
である。氏の40年にわたる膨大な作品から、みなさんはきっと感動を得る
に違いない。会期は3月1日(日)まで。


             <動画>藤原郁三 環境陶芸の世界 ←ジャンプ



ようこそ東大阪へ
 陶壁(とうへき)の巨匠

 ここは、東花園駅から5分ほど歩いたところにある東大阪市民美術センター。文化芸術分野の団体が利用し、市民によく知られたところです。
 今回、この場所で特別企画展 
“藤原郁三 環境陶芸展”が開催されています。


人との出会いが陶壁の道へ

 
 
陶壁作家・藤原郁三さんは、大阪で双子の弟として1946年に生まれます。活動的な兄とは対照的に、おとなしく絵を描くのが好きな子どもだったそうです。幼少期に日本画家の叔母の影響を大きく受けます。父親は当初、美術の道に進むのは反対でしたが、本人の熱意に押されてゆるしたそうです。


鳩まめのインタビューに答える藤原郁三さん
 大阪市立工芸高校(美術科)へ進み、三年生のとき、ある禅僧と出会います。1ヵ月以上の座禅体験の中で、陰と陽、全体と部分の連関と統一という新たな画境を感得したと語ります。さらに東京芸術大学美術学部日本画科へと進み、のちに日本画の大家となる恩師の平山郁夫さんから日本画の技術だけでなく仏教的な影響を受けることになります。

 
 下の絵は、当時、平山さんから(うなが)されて描いた卒業制作です。
「壁の向こう」と題されたこの作品は、のちの藤原さんの陶壁と邪鬼の世界への道を暗示するかのようです。

 当時、学んでいた西洋の技法に異質なものを感じ、日本の「陶」に興味を持ち始めていた藤原さんは、卒業間近に恩師吉田吉彦さんから義理の弟が主宰する京都の陶房を紹介されました。
藤原郁三さん 卒業制作 「壁の向こう」
 

 そこに出向いたことが「陶壁」との運命の出合いとなりました。初対面の藤原さんに、大柄な体躯で眼光鋭く 
「君!壁とは何ぞや?」と質問してきたのが河合紀(ただし)さん河合陶房の主宰者でした。「壁は地球の断面だよ!」と、機関銃のように畳み掛ける気迫に圧倒されながら、藤原さんは一瞬でこの陶房に就職を決めました。その足で、すでに決まっていた高校教師の職を断りにいったそうです。



藤原さんが任された成田空港北ウイングの陶壁(旧)
 河合さんの言葉を胸に刻んだ藤原さんは、陶壁の様々な技術を身につけ、25歳にして成田空港の陶壁の制作を任されるまでになりました。 
 この陶房では、もう一つの運命的な出来事もありました。のちに伴侶となる女性デザイナーとの出会いです。 

益子(ましこ)の土との出合い 

 あるとき、河合陶房は栃木県立少年自然の家の陶壁制作の依頼を受けます。「益子焼で」、との要望です。派遣された藤原さんは、関西の陶土に比べ粒子が粗い益子の粘土に悪戦苦闘し、工期が遅れたりしました。以降、陶房に迷惑をかけず自分が納得する仕事を続けるには独立するしかないと決断しました。
独立第一号作品 県立少年自然の家の陶壁&鳥


花王石鹸栃木研究所 「ウエーブの形状」
 県立少年自然の家の仕事をきっかけに、栃木での注文が舞い込み、益子の土との付き合いが始まりました。そうこうするうち、「益子の土こそ陶壁にふさわしい」と、確信するようになります。陶芸の町“益子”の自由な雰囲気もあいまって、ここに移り住むこととなります。
 


 藤原郁三陶房
を設立したのが1983年。以来、益子を拠点に本格的な活動を開始し、今では全国に600ヵ所の公共スペースに作品が存在します。

 益子の土と人々との出あいが藤原さんの人生を大きく飛躍させたのです。
 


 藤原郁三陶房ホームページ←クリック


環境陶芸家を自任


 藤原さんは、自らの仕事を環境陶芸と名付けています。陶壁は人々にとっては生活空間です。陶芸家の自己満足で済ますわけにはいきません。人々の環境となる“空間に対する責任”を自覚してのことです。芸術に社会性を求めてきた藤原さんならでの到達点です。

 この環境への姿勢は、また、新たな技術を誕生させることにもなります。水銀を含む蛍光管は、やっかいな廃棄物でした。これを専門家の協力で技術的に克服し、無害な蛍硝子(ほたるガラス)を誕生させました。廃棄物が新素材として生まれ変わり、かつ、エネルギー消費の大幅削減につながりました。
左は翠硝子(窓ガラス)  右は蛍硝子(蛍光灯のガラス)



陶壁   &   光のオブジェ
 しかし、それにとどまらず、新しい素材の開発は、藤原さんの表現の巾を大きく拡げることにつながりました。
 
「陶とガラスは兄弟」という藤原さんの作品は、益子の土とガラスの見事なコラボレーションです。

 透光性のあるガラスと不透光の陶の組み合わせは、夜の照明として幻想的な世界を演出します。

鬼に魅せられ
 陶彫(とうちょう)・邪鬼

 作品を作る上で、藤原さんには大きな苦悩がありました。他者への気配りをすればするほど自己が疎外され、ストレスを抱え込みます。40代で大病を患ってしまいました。このとき、他者に遠慮なく自分が好きなものをつくりたいという欲求が頭をもたげます。

 藤原さんの脳裏に浮かんできたのが仏教世界であり、しいたげられた邪鬼の存在でした。
 陶壁の技術と益子の土は、陶彫の邪鬼の制作の条件にぴったりでした。以来、陶彫・邪鬼は、藤原さんの
ライフワークとなり、心のバランスを保つための大事な位置を占め続けています。

さまざまな姿態の邪鬼 & 接写

 
三位一体の環境陶芸


環境素材 蛍硝子

陶壁・陶モニュメント

邪鬼制作


東大阪市民美術センター館内
 今年は、藤原郁三さんが益子で陶芸を始めて40年の節目。生まれ育った大阪で展覧会が開かれることに深い感慨をもっておられます。今回の展示では、幅広い活動の紹介とともに、後に続くものに技術を伝えたいと、大胆な情報公開もされています。

 東大阪市民美術センターからは生駒山がくっきりと見えます。
 ここは、役行者
(えんのぎょうじが鬼達を悔い改めさせ、前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)として修業のお供にしたという伝承が残ります。
 邪鬼たちの登場は、この土地との因縁を感じさせます。
 展覧会の会期は、3月1日
(日)までです。


 東大阪市民美術センター データ

場所:東大阪市吉田6丁目7番22号
     近鉄東花園駅北5分
Tel :072-964-1313
開館:10:00~17:00
      (入館は16:30まで)
休館:毎週月曜日

藤原郁三 環境陶芸展入場料 500円
 ※中学生以下、65歳以上、障害者手帳
   持参は無料


参考資料:これも陶芸?ー陶壁から邪鬼まで 藤原郁三の環境陶芸 発行:藤原陶房




<動画> 藤原郁三 環境陶芸の世界

ルポ:イチロー・ 、楢よしき   校正:駒


                                               ↑上に戻る
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓

トップページに戻る



Copyright donatteruno All right reserved.