今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 ふるさと東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪・子ども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山話 
生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 かんたんレシピ おしゃべりコーナー
ふるさと東大阪2015年4月29日掲載




 文楽人形を作る人がこの東大阪におられると聞いてびっくり。中鴻池リージ
ョンセンター・グリーンパルのまち歩き一行が、その人形工房に見学にゆくと
聞き、同行させてもらいました。場所は、近鉄けいはんな線吉田駅前でした。
 


          <動画> 文楽人形体験 グリーンパルのまち歩き ←ジャンプ


                  ひしだ ・ まさゆき
文楽人形細工師 菱田雅之さん

 

グリーンパルのまち歩き 「雅舎」の工房がある建物
 こんにちは!まち歩きの一行を快く迎えてくれたのは、文楽人形細工師菱田雅之さん(53)です。
 ここは、吉田駅前にある
文楽人形工房・雅舎(がしゃ)。菱田さんは、見学者の質問にも丁寧に答えてくれました。

雅舎の中は文楽の世界 A&B
 
 建物の二階部屋には、文楽人形が飾られ、作業場には作りかけの首
(かしら)が置かれています。いきなり文楽の世界に入ったようです

 菱田さんは、少年のころ近くの吉田三丁目に住み、英田中学校の卒業生です。今、住まいは奈良市ですが、工房「雅舎」は、2008年(H20)に馴染みのあるこの吉田島之内に立ち上げました。

   
文楽人形工房雅舎←クリック

二人の師匠


 
 父親の菱田宏治さんは文楽人形細工師でした。一方、雅之さん本人は、幼いときから人形遣いに憧れ、父親もそれを望んでいました。ところが、弟子入りするはずの人形遣いの師匠が亡くなり、その道を断念。徳島の人形作りの名工、四世大江巳之助氏のもとへ修業に出ることが決まりました。中学三年のころです。


工房に飾られている写真
四世大江巳之助さん父親の菱田宏治さん(由良宏)
  高校卒業までは父親から制作の基礎を叩き込まれ、卒業と同時に徳島へ。大江師匠のところでは、大阪芸術大学に通いながら内弟子として修業しました。ここでは、テレビ・ラジオ禁止の生活を送ります。大江師匠から、「感情が荒くなるようなものを見るな」と厳命されていたからです。
 また、
「わしは年がいってるから、一回言ったことを確実に覚えよ」とも言われていました。いかに厳しい修業だったかがうかがい知れます。
 二人の師匠の技を受け継いだ菱田さんは、国立文楽劇場座付きの人形細工師を経て独立し、今に至ります。

人形の性根(しょうね)を彫る



ネムリ目の表現


老女形の首 口元の針で着物のそでを留める
 人形作りで一番神経を使うのは(かしら)です。その表情は、ただきれいなだけでは使い物にならず、表情が固定したものでは役を演じられないといいます。例えばこの老女形(おいおやま)の役の性根は「泣く」にあります。ネムリ目はその表現に欠かせません。

 一方、こちらのの役の性根は、「天真爛漫」です。好奇心いっぱいの目が表現されています。人形が舞台でどんな役どころを演じるかを考慮して、その役の性根を吹き込むことが大事なようです。

 こちらは、口アキ文七武蔵坊弁慶などの主役級の役に使われるといいます。男性的でたくましい顔立ちながら、口角を下げた半開きの口は、内面の苦悩をも表現します。
 端正な目鼻立ちの首は、検非違使(けんびし)※大名、武士、鎧武者、商人と幅広い役に使われます。優しさの中に聡明さや意志の強さをあらわしています。

※検非違使=けびいし けんびし(
  剣菱)とは文楽独特の読みかえ

黒いテープ状のものがクジラのひげ 加減のいいバネになる
 首の内部には、カラクリ細工が施されています。彫刻以外の技術も必要です。それぞれの役に応じた、目、口、眉の微妙な動きを表現するためには、セミクジラのヒゲは欠かせない材料です。


人形浄瑠璃の「裾野を広く」

 文楽を頂点とする人形浄瑠璃は、伝統文化として世に認められています。しかし、菱田さんは、このままではいずれ途絶えてしまうと危機感を抱いています。


教室に通う生徒さん
 工房・雅舎では本来は門外不出の技術を、あえて伝える教室を開いています。児童生徒に興味を持ってもらえるよう、学校に出向いてワークショップもおこなっています。また、乙女文楽の活動にも理解を示すなど、人形浄瑠璃の世界を広げ、楽しむ人も担い手も増やしたいとの想いで活動しています。


決して敷居は高くない


グリーンパルのまち歩き一行に語る菱田さん   中甚兵衛ゆかりの川中邸にて 
 
 近世浄瑠璃の祖といわれる
近松門左衛門は、当時の庶民から絶大な人気を得ていて、決して敷居の高いものではなかったと菱田さん。

 人形浄瑠璃には、今も、市民に受け入れられる潜在力があると語ります。現に、人形作家の辻村寿三郎さんや劇団四季のライオンキングの演出家、映画のターミネーターの演出家は、みな、文楽から学んでいると指摘します。
 人形浄瑠璃が興隆し、国立文楽劇場のあるここ
大坂から、新しい創造の息吹が生まれることを期待します。

人形の操作を教える菱田さん

1

<動画>文楽人形体験 グリーンパルのまち歩き

ルポ:M・川中 楢よしき  校正:駒

                                               ↑上に戻る
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓

トップページに戻る



Copyright donatteruno All right reserved.