| 
                    
                      
                        |  | 2018年8月8日掲載 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 暑い日が続きます。皆様いかがお過ごしでしょう。暑さ対策に万全を期されて
 、この夏を無事に乗り越えてください。さて、今回のご紹介は、石切神社の夏季
 大祭です。われわれ庶民の間では、石切さんと親しまれ、昔からでんぼの神様
 として頼りにされてきました。正式名は石切劔箭(つるぎや)神社で、御祭神は、
 饒速日尊(にぎはやひのみこと)と、その子可美真手命(うましまでのみこと)の二柱。
 記紀にも登場する由緒来歴の深い神社です。この神社の夏祭りには、他にな
 い珍しい神事があるというのでやってきました。
 
 index
 
 
 
 
 |  
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  
 | ここは、7月27日の石切神 社本殿。三之鳥居との間の御
 百度参りは、人々が絶えること
 なく来られます。
 今日はしかし、夏季大祭の
 宵宮。この場所で大幣(おおへ
 い)神事の宵撓(よいだめ)が執
 り行われるため、御百度参り
 は中断されました。
 
 
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | かわりに登場したのが、はっ ぴ姿の若者達。境内で練習が
 始まりました。7mはあるかと
 いう棒の先に、飾り物がついて
 います。その棒を水平に近い
 所まで下げて揺らします。見て
 いても、かなりの重さになるこ
 とがわかります。
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 棒の下のほうには小袋が付 けられています。中には米が
 入っています。神職に神事の
 由来を伺いました。
 この神事が始まったのは江
 戸時代。このあたりに疫病が
 流行った折、三本の大幣が村
 々を練り歩き厄除けをしたこと
 から。米は神聖な力の象徴の
 ようです。
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 神社では、大幣神事に使わ れた袋の米を小分けにし、
 御護符(なでまもり)とします。
 朝に米を一粒づついただくと
 いうのも、お守りとしては珍し
 いことです。
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 石切神社の氏子は芝(しば) 、植附(うえつけ)、辻子(ずし)、日
 下(くさか)の4地域。夏祭りでは
 そのうちの1つの地域が担当
 します。秋祭りは残り3地域と
 いうように持ち回りします。
 今年の夏は植附の番です。
 
 |  | 
                
                  | 
 ユーチューブで見る 石切神社夏祭り 宵 撓
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 上に戻る←クリック
 
 
 | 
                
                  | 
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 7月28日(土)は本宮の 日。台風12号の影響が
 心配されましたが、この日
 の夕方までは天気がもち
 そうな気配です。
 御神輿は奥の院へと上
 り、そのあと町を巡行。
 植附のふとん太鼓は地
 域を曳いて回ります。
 
 
 
 |  | 
                
                  |   | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  
 | この日のハイライトは 宮入です。行列の先頭あ
 たりで三本の大幣が若者
 によって担がれてきます。
 本殿前に到着したら、大
 幣神事の本撓(ほんだめ)の
 開始です。
 三之鳥居から掛け声とと
 もに棒を水平近くに倒して
 入り、本殿に突き進みます。
 三本の大幣のあとは、各
 地域のお迎え提灯が宮入
 します。
 力と技のいる神事です。
 昔から若者たちの力比べの
 行事ともなっていたのでは
 と想像しました。
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 三本の大幣や各地域の提 灯の宮入のあと、御神輿と
 布団太鼓が次々と宮入しま
 す。大幣神事は、まるで露払
 いをするかのような役を果た
 しました。明日の後宮では、
 納撓(おさめだめ)の神事がおこ
 なわれます。
 
 例年は、夜の宮入が最もに
 ぎやかですが、今回は台風の
 影響も考え、昼の取材としま
 した。
 機会をみて、夜の宮入風景
 もご紹介したいと思います。
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 ユーチューブで見る 石切神社 夏季大祭 本宮
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 上に戻る←クリック | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 取材 F・村上  K・東野 I・佐野 N・吉岡 T・菊池  楢よしき
 校正:駒
 
 
 | 
                
                  | ↑上に戻る 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ | 
                
                  | 
 | 
                
                  | トップページに戻る | 
                
                  | 
  
 
 |