今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市政情報 ふるさと東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪のこども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山
鳩まめ自己紹介 屋敷林だより イベント情報 かんたんレシピ おしゃべりコーナー
ふるさと東大阪2011年6月28日掲載








 
瓢箪山駅近くの山すそに、かって大きな古代寺院があったというのです。土地の人は、「昔、ここにお寺があった」と言い伝えてきました。近年の発掘の結果、確認された遺跡の重要性がられて2008年(H20)に国史跡に指定されましたいまだ知る人の少ない幻の寺の実像に迫ります。
        


          発掘を終え、静かに眠っている遺跡 & 遺跡から山手を眺める
   
   発掘現場は・・・ 
 

 発掘の現場は、市内河内
町。瓢箪山駅と枚岡駅の間で、電車が大きくカーブする
内側にちらっと見えます。徒
歩で、瓢箪山駅から北東に
10分のところにあります。

  赤いポイントが遺跡の場所 クリック:拡大
  
今も不明な寺の名・・・土地の人は「こんでら」と

 
 古くから、このあたりの水田や畑から古い瓦が出てきて、土地の人は、「こんでら」とい
うお寺があったといい伝えて
きました。
 今日、「こんでら」とは、『河
内寺』のことだと考えられています。しかし、文献からも、発
掘からも寺の名の手がかりは出てきません。そこで、研究者は、この遺跡を河内寺跡とせずに、『河内寺廃寺跡』と名づけることにしました。

※ここでは、以降、便宜的に『河内寺』を使います。

     教育委員会作成のパンフレット
 
      建てられたのは飛鳥時代後半!

 発掘の結果、一番古い瓦は飛鳥時代の特徴がありました。どうやら、7世紀半ばから末にかけて建てられたようです。


素弁八葉蓮華紋 軒丸瓦   埋蔵文化財センター提供
 
 仏教伝来が6世紀半ばで、最古の本格寺院である法興寺
(のちの飛鳥寺)が6世紀末といわれています。 
 そんな日本の仏教興隆の初期に、古代寺院がここにあったことが明らかとなりました。
 
 
 昨年、奈良では平城京遷都
(西暦710年)『1300年祭』が催されていましたが、この寺院の創建は、その平城遷都をさらにさかのぼります。当時、東アジアは動乱の渦中にあり、大和政権も内政や外交で揺れに揺れていました。


       壬申の乱・瀬田橋の戦い
            復元模型
(奈良万葉文化館)
 乙巳(いっし)の変(蘇我入鹿が中大兄皇子と中臣鎌足に討たれる)や白村江の大敗、壬申の乱など、まさに大乱の時代でした。しかし、隋や唐にならって律令制を整え、一流の文化国家をめざそうとする悲願が底流にありました。『河内寺』が建てられたのは、大陸から伝来した仏教が興隆していく時代でした。
 
         ここは、河内の中の河内

 古代の畿内は、大和、山城、摂津、河内の四カ国と定められていました。古代河内國は、かなり広い範囲です。今の市域でいうと、北は交野市から、南は羽曳野市あたりまでで、14郡ほどに分かれていました。河内郡はその中の一つです。


 河内町付近は、古代の河内國・河内郡の大宅郷(おおやけごう=公けに通じる)にあたり、河内郡衙(ぐんが・郡の役所)が置かれていたようです。
 湖畔を南北に移動する道と、生駒を越えて奈良と行き来する東西の道が発達し、河内湖や大和川を利用した水上交通も便利な要衝の地です。

 まさに、河内の中の河内といったところ。

藤井直正著『東大阪の歴史』松藾社 古代の東大阪より
            クリック:拡大
   
     本格的な寺院建築
 

 また、遺構の発掘から、四天王寺式伽藍の本格寺院であったこともわかりました。
 最新技術を駆使し、今までにない巨大な建物が出現したことになります。竪穴住居に住む当時の庶民たちにとって、びっくりするような超近代的な建物だったでしょう。



     四天王寺式伽藍配置図


西側から見た現在の四天王寺   ウイキぺディアより
       
         どんな人たちが建てたの?

 
 このような立派な寺院を建てるには、大陸の高度な技術、豊富な労働力と資材が必要です。一体どんな勢力がこれを成し遂げたのでしょうか?後編では、『河内寺』を建てた勢力に迫ります。


<参考文献> 『東大阪の歴史』 藤井直正著 松藾社
          『国史跡 河内寺廃寺跡』 東大阪市教育委員会編
          『渡来人とのであい』 東大阪市郷土博物館編
          『縄手郷土史』 縄手中PTA広報紙連載 荻田昭次著

                 幻の古代寺院『河内寺』<後編> を見る ← クリック
  取材から
 
河内寺という寺があったことと、その遺構が、国史跡に指定されていることを最近知った。東大阪では、日下遺跡と、鴻池新田会所についで三番目ではないか。
 そんな大切な遺跡のあることをみなさんにぜひお知らせしたい。今回の取材で、貴重なアドバイスをいただいた市立埋蔵文化財センターの勝田邦夫さんと、市教委文化財課の菅原章太さんに感謝申し上げる。

       レポート:楢よしき
東大阪市立埋蔵文化財センター勝田邦夫さん
トップページに戻る

ご意見・ご感想はふれあい掲示板まで


Copyright donatteruno All right reserved.