今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 わがまち東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪・子ども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山話 
鳩まめ自己紹介 生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 東大阪伝承料理 おしゃべりコーナー
2020年4月15日掲載
                                  
                      
 新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。皆様いかがお過ごし
でしょうか。家に閉じこもっていて、気分がすぐれないという方もおら
れるようです。さて、鳩まめも、外での取材を控えているため、話題の提
供に困っています。しかし、思い至ったことがあります。感染症で悩むの
は現在の私たちだけではありません。昔の人はどのように乗り越えたの
か調べてみよう。現代に生かせる知恵があるかもしれない。そんな思い
で記事を作ってみました。
               index
        
    ①温故知新・過去から学ぶ ←ジャンプ   
       困窮者に具体的手立て ←ジャンプ
     危機管理の資質←ジャンプ
      ④
    疫病とのたたかいの歴史から学ぶ←ジャンプ

 
  
温故知新・過去から学ぶ



奈良 総国分寺 東大寺大仏殿 廬舎那仏
 現在、新型コロナウイルスは世界全体を震撼させています。
 しかし、感染症に人間が脅かされるのは、今に始まったこと
ではありません。今こそ落ち着いて、感染症とたたかってきた
過去を振り返り、教訓から学ぶ時ではないでしょうか。

困窮具体的手立


平城宮址 復元大極殿
 さて、奈良時代の聖武天皇
世に、「天変地異」により飢饉が
多発しました。栄養失調や環境
の悪化で、人々の間に天然痘が
広がります。このとき、世間を驚
かす事件が起こります。なんと、
時の実力者
藤原の四兄弟が相
次いで天然痘にかかって亡くな
ったのです。当時、はやり病は、
悪霊や怨霊の祟りと恐れられて
いましたから、
長屋王の祟り
噂になりました。


怨霊の例(崇徳院)
 長屋王とは、当時、藤原氏と
勢力を二分していた有力皇族
です。その王を、藤原氏は謀り
ごとをめぐらし殺害しました。
 巷では、藤原四兄弟の死は
この長屋王の祟りで、庶民はそ
の巻き添えをくって、はやり病に
苦しんでいるととらえました。


仏像と美と歴史に迫る (NHK放送)


NHK for school より
 聖武天皇は、怨霊を鎮め疫
病を退散させるため、仏教の
力に頼ります。国家プロシェク
トの
大仏造営の動機の一つで
す。この事業には窮民対策と
いう一面がありました。働く者
には一日ごとに米と酒などを
配給します。造営資金は寄進
で、庶民は「一枝の草、一握
りの土」でもよいとし、裕福なも
のに多くの寄進を促しました。
 造営期間は5年間で、働いた人数はのべ260万人です。そ
の当時の人口は推定500万人ですから大変な大事業。その
間、働く人たちに食事が配られていたわけです。

VIVTAGE NEWS より
 エジプトのピラミッドも最近の
研究で、農閑期の対策として
、働くものにパンと塩とともに
野菜スープやビールが配られ
たことがわかっています。
 個人責任とばかりせず、民衆
の生活を考慮することは、洋の
東西を問わず、古代でもおこな
われていたようです。


近鉄奈良駅前の行基像
 聖武天皇はまた、庶民の貧
困や病気にも目を向け、布教
と社会事業を進めていた
行基
を見出します。
利他の理念
持つ
行基は、行き倒れた人々
を助ける
「布施院」や、無職の
者に橋を作らせるなどの
土木
工事
、いわゆる失業対策をお
こなっていました。天皇は、位
の低い現場の人の声や識者
の声に耳を傾けたのです。
 


総国分尼寺 法華寺 から風呂(今のサウナに似る)
 皇后の光明子も、施薬院
悲田院などの事業を進めてい
ます。
法華寺には病気の人が
入れる
から風呂がありました。
 このように、感染症対策は一
時的な施策で乗り切れるもの
ではなく、民衆の本当の復興
まで長い道のりがかかります。
 困窮に対する対策なくして感
染症対策は成り立たないこと
をすでに示した事例です。


冠木門形式の関  (石部宿場の関) 


古代の三関の位置
 また、今から見れば、聖武天
皇は画期的な対策を打ってい
ます
それは三関の固関(こげん)
です。三関とは古代の三つの
関所で、
鈴鹿不破愛発(あら
のこと。天然痘流行のとき、
この関を閉め(固関)たのです。
 人と物の往来が止まり、東国
への天然痘の流行を抑えまし
た。天皇が自覚していたかは別
にして、都市封鎖の対策と見え
ます。

上に戻る←クリック



危機管理資質



聖武天皇像
 このように、科学が発達してい
ない古代にあって、神仏に頼ら
ざるを得ない面はありました。
 しかし、祈るだけでなく、民衆
を救う
具体的な手立てを打って
いることに目を向ける必要があ
ります。また、その時代の識者
の声を聞く器量も必要なようで
。 何より学ばねばならない事
リーダーの謙虚さです。天然
痘などの災害の多発にたいし、
聖武天皇のとった態度から学ぶ
必要があります。天皇は
「(災い
は)私の不徳のいたすところ」
と、
述べ
「朝早く起き、夜遅く寝てか
らも多くの人民のことを心配して
いる」
「問題があれば私一人の
責任である」
と詔(みことのり)して、
人々の結束をはかりました。
 危機管理の時にリーダーがと
るべき態度や資質を考えさせる
故事です。



疫病とのたかいの歴史から

  京都の八坂神社祇園祭(ぎおんまつり)も、勇壮で優雅な祭と
して有名です
しかし、この祭りが、1000年以上にわたっ
て怨霊封じ、疫病封じの目的で行われていることを知る人は
少ないようです。


地層に残された貞観地震による津波の痕跡
  平安時代前期の869年(貞
観11年)に、三陸沖で大地震
が発生。津波も襲い大きな被
害がでました。疫病も発生して
います。時の
清和天皇は、陸奥
国が被災地とする詔を発し、救
護にあたることと、身分の差別
なく死者を葬ることを命令します。
 また、被災者には租税と労役
の義務を免除しました。
 翌年には、「陸奥国修理府」を
設置し復興にあたらせます。
 援助が十分かどうかの議論は
さておいて、
神頼みでなく、「被
災者を具体的対策で救う」
という
姿勢がここでも見られます。

御霊会
 天皇のおひざ元の京都平安
京では、疫病や死者の怨霊を
鎮めるため、
御霊会(ごりょうえ)
などの儀式がおこなわれました。
 これが現在の祇園祭の起源
といわれています。八坂神社
の祭神は
牛頭天王(ごずてんのう)
で、スサノオノミコトと同一としま
す。スサノオが旅をしているとき
蘇民将来(そみんしょうらい)が親
身な世話をしたことから、スサノ
オはその子孫であれば疫病から
免れるようにしたとの説話があり
ます。

八坂神社 大威徳明王(牛頭天王)
 八坂神社の「疫神社」では、蘇
民将来の子孫の証として、茅の
輪をもっていれば疫病から救わ
れるという伝承があります。
 祇園祭は、7月1日の
吉符入り
から7月31日の疫神社の
夏越
(なごし)の祓えまでの一か月間お
こなわれるものです。

 1000年も続いているという事
実は、単に伝統を守っているとい
うだけでなく、感染症対策にとっ
ても
有益な何らかの要素が含ま
れていると考えられます。これは
今後の課題です。


疫神社の夏越の払い 茅の輪くぐり
 少なくとも、町衆の結束力を高
め、疫病などの災害のときにも
「守りあう」という地域力が培われ
たのではないでしょうか。
 
応仁の乱のさなかでも祇園祭が
おこなわれていることは、町衆の
結束の強さを示すものです。100
0年の歴史の中に、感染症から町
を守る知恵が含まれているかもし
れません。
温故知新でコロナ対策
を考えるのも一つの迫り方ではな
いでしょうか

上に戻る←クリック
 

編集:楢 和泉 校正:駒
 SE:クニヒコ

 
                                               ↑上に戻る
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓

トップページに戻る



19
Copyright donatteruno All right reserved.