| 
                    
                      
                        |  | 2022年2月22日掲載 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        | 
 住民同士の絆の大切さが言われて久しいです。が、現実には年ねん薄まっ
 てきている気配です。みなさんいかがお感じでしょうか。
 さて、ここ生駒山麓の豊浦町では豊浦自治会(上野武彦会長)が音頭をと
 り、自家製味噌づくりを勧める活動をしています。自治会では代々続けられ
 ています。地域の絆が深まる取り組みとして注目しました。
 
 index
 
 
 |  
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  豊浦自治会館での味噌づくり
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  豊浦自治会館の外観
 | ここは、生駒山麓の豊浦町 にある、豊浦自治会館です。
 今日は味噌づくりがあると
 聞いてやってきました。会館
 の大広間では、すでに多くの
 方が集まって作業を進めてい
 ます。何やら機械の大きな音
 も聞こえます。
 
 |  | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  
 
 |  
 
 |  
                        |  豊浦自治会女性部長 蔵谷すみ子さん
 
 
 | 味噌づくりのお世話をして いるのが豊浦自治会女性部
 のみなさんです。各家庭が作
 りたい希望の量を調べます。
 その量に見あった材料をあ
 らかじめ用意します。
 大豆を水につけてふやかし
 たあと煮ます。糀や塩の用意
 など参加した家庭がすぐ作業
 に取りかかれるように準備し
 ています。
 手際の良さに、この取り組
 みの歴史を感じさせます。
 
 
 |  
                        |  |  |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 女性部の取り組みですが、 男性が数人、慣れた手つきで
 立ち働いておられます。自分
 の家の味噌だけでなく、他の
 家庭の味噌づくりの手伝いも
 されているようす。
 豊浦の味噌づくりでは男性
 も貴重なメンバーで、地域の
 絆の深さを感じます。
 
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 
 ノウハウの蓄積
 
 
 | 
                
                  |  電動ミンサ―で大豆をつぶします
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  ほぐした糀に塩
 
 
 |  糀とつぶした大豆を合せる
 
 
 |  
                              |  大豆の煮汁を使い手でこねる
 | たくさんの家庭が集まって も、短時間で作れるよう工夫
 がされています。電動ミンサ
 ーや電動餅つき機が大活躍。
 機械音の正体はこれでした。
 電動ミンサーは素早く大豆を
 つぶしていきます。餅つき機
 は味噌をこねる最後の仕上げ
 をします。
 
 |  
                              |  餅つき機でこねる仕上げ
 
 
 | それぞれ2台の機械を備え ていることからも、自治会の
 力の入れようがわかります。
 最終の仕上げにキッチンペ
 ーパーで覆うことや、酒粕を
 敷き詰めることなど、地域で
 味噌づくりを続けてきた経験
 が蓄積されています。
 
 
 |  
                              |  容器は焼酎で殺菌
 |  持ち帰る容器に詰める
 |  
                              |  キッチンペーパーで味噌の表面をおおう
 |  最後に酒粕でおおう
 |  
 |  
                        |  途中、酒粕を取り替えながら秋まで熟成させる
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  
 
 | 何人かに味噌の味をたずね ました。するとみなさん市販
 の味噌は買わず、この味噌を
 使い続けているとおっしゃい
 ます。美味しく添加物もなく
 て安心!ということです。
 今年の秋までじっくり寝か
 せます。手作り味噌の芳醇な
 香りが漂ってきそうです。
 
 
 |  | 
                
                  | 
 引き継がれる食文化
 
 
 | 
                
                  |  今回初の新人が参加
 | 
                
                  | 会場に若い女性が参加されていました。周りの人た ちは細やかに手を貸しています。話を聞くと、初めて
 の参加です。今までにおばあさん、お母さんが参加
 され、今回は娘さんがニューフェースとして登場です。
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  
 |  |  
                        |  味噌づくりを始めた当時を知る
 長島八重子さん
 | 次に、当初から味噌づくり に参加されている古参の
 長島さんに伺いました。
 なんとこの取り組みは平成
 元年から30年以上続けられ
 ていました。
 長島さんは、男手を頼みな
 がらも味噌づくりを続けたい
 と、元気に話されます。
 
 |  
                        |  
 
 |  
 
 |  
                        | 生駒山麓・豊浦自治会の味噌づくりは長年にわた り引き継がれてきました。健康づくりとともに住民
 同士の絆を深める取り組みでした。
 |  
                        |  | 女性部のみなさんの段取り と、まわりの人の協力によっ
 ておこなわれている事業だと
 わかりました。取材に協力い
 ただいたみなさま、ありがと
 うございました。
 
 |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | <動画>豊浦自治会の味噌づくり | 
                
                  |  | 
                
                  | 上に戻る←クリック
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 取材: R・山口  楢 編集:楢よしき  校正:葵  SE:クニヒコ
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ | 
                
                  | 
 | 
                
                  | トップページに戻る | 
                
                  | 
  
 
 |