| 
                    
                      
                        |  | 2024年2月29日掲載 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 東大阪市で国史跡に指定されているのは3ヵ所あります。日下貝塚と河内
 寺廃寺跡、そして今回ご紹介の鴻池新田会所跡です。鴻池新田会所跡には
 、重要文化財に指定された本屋、米蔵、道具蔵、屋敷蔵、文書蔵の5棟など
 貴重な建物が残されています。文化庁からの指導もあり、耐震工事等がおこ
 なわれることになりました。昨年4月から休館中です。先日の2月17日に
 、工事の様子がわかる見学会がおこなわれました。
 鳩まめ倶楽部は見学会に参加し、多くの方々と一緒に見て回りました。
 
 index
 
 
 
 |  
 | 
                
                  | ①鴻池新田会所は休館中
 
 
 | 
                
                  |  鴻池新田会所 本屋南側
 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  出入り口 冠木門
 |  邸内の梅
 |  
                        | 大和川付け替え工事はみなさんご存じの通り。中甚兵衛 の尽力が知られています。付け替えの結果、河床が次々に
 田畑に変わっていきました。
 |  
                        |  庭 園
 | この地に新開池(しんがいけ) という広大な池がありました。
 水が流入しなくなった土地
 を買い上げ、新田開発したの
 が、三代目鴻池善右衛門宗利
 でした。
 
 |  
                        |  道具蔵
 |  本屋 北側
 |  
                        |  周濠の跡
 |  会所の北側
 |  
                        |  本屋の梁
 |  
                        |  井路川舟
 |  庭園の弁天池
 |  | 
                
                  | その新田開発の拠点となったのがこの会所です。ここ は歴史的に貴重で国史跡に指定され、また、5つの棟は
 重要文化財となっています。
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  邸内の様子 鴻池新田会所パンフレットより
 クリック:拡大
 | 近年は、ここで市民参加の 文化活動も催されるようにな
 り、広く親しまれています。
 工事に伴って休館となった
 ため、「どうして?」「どん
 な工事?」「いつまで?」と
 いった市民の疑問の声が聞こ
 えてきます。
 |  | 
                
                  | ②工事見学会
 
 
 | 
                
                  |  保存修理工事 見学会
 | 
                
                  | 2月17日、東大阪市主催で、工事の見学会がおこなわれ ました。工事を監理する(公益財団法人)文化財建造物保存技術
 協会(以降:文建協)の方にから、工事のことについて聞かせて
 もらいました。
 | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  主催:東大阪市人権文化部文化室文化財課
 挨拶:朝田良輝さん
 | 「外観から老朽化が見えな いのになぜ?」という疑問が
 ありました。文建協の春日井
 さんは、耐震の最新基準から
 して補強が必要、と説明され
 ます。建物の保全と共に、見
 学者の安全が求められるよう
 です。
 
 
 |  
                        | 「どんな工事が?」という質問についても答えてもらい ました。まず、耐震診断をおこない、その結果、本屋、米
 蔵、道具蔵の耐震工事をおこなっています。屋敷蔵につい
 ては地盤沈下で建物が大きく傾斜しているため、揚屋(あ
 げや)工事をおこなっているとのことです。
 
 |  
                        |  文建協 監理室長兼監理課長 参事
 春日井道彦さん
 |  文建協 大阪監理事務所
 技術主任 金田直子さん
 |  
                        |  |  |  
                        |  棟札 宝暦九年(1759年)
 |  | 
                
                  | 重要文化財に指定される建物の工事は、普通の建築方法と は大きく異なるようです。
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  棟札 嘉永6年(1853年)
 | 元の建材を極力温存し、景 観や価値を損なわず、しかも
 最新の耐震基準をクリアーす
 るという課題に挑戦します。
 施工の鳥羽瀬(とばせ)社寺
 建築と力を合わせ、現代の匠
 の技が発揮されています。
 
 |  | 
                
                  |  座敷     新座敷(奥)
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 
  屋敷蔵 揚屋の説明
 | 
  屋敷蔵 工事中
 |  
                        |  屋敷蔵を持ち上げた痕跡
 
 
 | 屋敷蔵の揚屋工事の見学で は、文建協の金田さんから詳
 しい説明を受けました。
 こんな重い家屋をどうして
 持ち揚げられのか?小学生の
 参加者も納得できたようです。
 
 
 |  
                        |  米 蔵
 |  
                        | 耐震工事がおこなわれている道具蔵と米蔵に入りました。 春日井さん、金田さんから説明を受けました。蔵は収蔵量
 を確保するため、内部の柱がありません。地震には弱い構
 造です。
 |  
                        |  道具蔵 耐震工事の説明
 
 
 | かといって、蔵の真ん中に 柱を立てるわけにはいきませ
 ん。柱と柱の間の壁に構造用
 パネルを埋め込み、その上か
 らしっくい壁を補修する計画
 だそうです。
 
 
 |  
                        |  道具蔵の屋根の梁 & 道具蔵の工事のようす
 |  
                        | 普段の見学では得られない知識を、文化財を守る建築 の専門家の方から教えてもらいました。
 |  
                        |  米蔵 耐震工事の説明
 
 
 | 「工事はいつまで?」とい う質問にも答えていただきま
 した。令和7年(2025年)の
 夏頃に完成予定とのこと。
 工事関係者の方々に感謝し
 つつ、開館を待ちたいと思い
 ます。
 
 
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  米蔵 耐震工事中 (構造用合板パネル)
 |  米蔵 壁と屋根の梁
 |  | 
                
                  | ➂<動画>見学会に同行
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 上に戻る←クリック 
 | 
                
                  | ④<動画>文建協インタビュー
 
 
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 上に戻る←クリック
 
 | 
                
                  | 取材:  楢
 編集:楢よしき  校正:葵  SE:クニヒコ
 
 
 | 
                
                  | ↑上に戻る 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ | 
                
                  | 
 | 
                
                  | トップページに戻る | 
                
                  | 
  
 
 |