|
2025年1月12日掲載 |
|
|
東大阪の足代にある布施戎神社では恒例の十日戎がおこなわれました。
延喜式(九二七)には都留弥神社があったとされ、速秋津日子神と速秋津
比売神の二座が鎮座したとされます。二座は港を守る神さまですから、こ
こはかつて、河内湖のほとりだったのでしょうか。洪水等で流出・荒廃す
るなどの災害に会いながら、村民の力で氏神社として営々と守られてきた
ようです。しかし、明治時代の神社合併政策により、都留弥神社は他所に
遷り、この地からなくなりました。戦後、地元の要望が高まり、昭和29
年(1954)に社殿を興し、西宮神社から戎大神を勧進しました。次い
で、昭和63年(1954)には今宮神社から事代主命を勧進し、今に至
ります。この神社は地元の人々に守られ、人びとの結束の場でもあるよう
です。
index
|
|
|
布施戎神社 十日戎の日 |
布施戎神社 鳥居 |
商売繁盛の神様、えべっさ
んは、商業地布施にはなくて
はならないようです。
商店街の放送は、「♪商売
繁盛で笹もってこい♬」の音
楽がかかります。商売人でな
くても景気回復を切実に望み
ます。財布の中味に余裕がで
きたら、買いたいものが一杯
ありますから。
|
|
えべっさん たのんまっせ
|
縁起物売り場
|
昨年の縁起物を納めます |
境内には、日本一大きいと
いわれる鋳造のえべっさんが
存在感を示しています。
多くの方が、えべっさを撫
でに来られます。えべっさん
に聞こえるように大きな声を
かけている人も....。
|
|
|
|
<動画> にぎわう布施戎神社・十日戎 2025(令和7)
|
|
上に戻る←クリック
|
②福娘が開運福餅を
|
今年のミス福娘・準ミス福娘 布施商店街連合会HPサイトより
|
福餅が授かります
|
境内での混雑を避けるため
、福餅が授かるのは少し離れ
たところです。開運福餅を授
けてくれるのは、ミス福娘と
準ミス福娘の3人の方。長蛇
の列ができていました。
|
|
希望者の長蛇の列ができました |
|
ミス福娘 |
準ミス福娘
|
福が授かりますように
|
ひとりひとりに、笑顔を絶
やさず丁寧に声を掛けながら
福餅を配る福娘さんたち。
もらう方は一瞬のことです
が、福娘さんたちの仕事は大
変です。
|
|
|
|
③ひときわ華やかな境内
|
|
神楽鈴でお祓い |
|
鈴でお祓い |
福が授かりますように
|
ようお参り |
境内は縁起物の笹や熊手を
求める人でにぎわいます。
購入した人には、神楽鈴で
お祓いをします。
あちこちでシャラシャラと
鈴の音が響きます。
正月の十日戎ならではの華
やかさです。
|
鈴でお祓い |
鈴でお祓い |
2025年 ミス福娘のコーナーにて
|
2025年 ミス福娘のコーナーにて
|
境内の一角では、2025
年のミス福娘コンテストで
、ミス・準ミス・入賞の9名
が担当するところがありまし
た。おみくじを買った年配の
女性が「写真を撮らせてくだ
さい」と、頼む場面にも出く
わしました。
|
|
④にぎわう商店街
|
|
布施商店街にて |
布施商店街の出店
|
布施商店街にて |
10日の取材は、1時から
3時の間でした。児童・生徒
はまだ学校の時間なので、姿
は見えませんでした。4時過
ぎには一層にぎやかになりそ
うです。 |
|
布施商店街の出店 |
|
布施商店街の出店 |
誰もが願う景気回復ですが
、物価高で私たちの財布はさ
らに苦しいことに。庶民が買
う力を落としたら、商店街は
ピンチです。売る者も買う者
も、庶民の財布が豊かになる
ようにしませんか。えべっさ
んも助けてや!
|
|
|
上に戻る←クリック |
|
取材: F・村上 楢
編集:楢よしき 校正:葵 SE:クニヒコ
|
↑上に戻る
|
|
ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ |
|
トップページに戻る |
|