| 
                    
                      
                        |  | 2021年6月14日掲載 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 
 最近、和菓子店の白穂のことがテレビで取り上げられています。懐かし
 い思いで見せてもらっていました。というのは、9年前に店主の新澤さん
 のお店を取材させてもらっていたからです。当時、若いながら高い技術を
 もたれていることに驚かされました。昨年には、石切に二号店を出されて
 います。あたらめて取材を申し込むと、快諾していただきました。
 石切店で話をうかがうと、新澤さんからは、おススメの店の紹介の範囲
 を越えた経営論や人材育成の話が泉が湧くように出てきます。その一つ
 一つが貴重に思われたので書き留めました。オススメのパターンにすれ
 ば異色のレポートとなりました。
 index
 お店データ ←ジャンプ
 
 
 
 |  | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  菓匠庵 白穂 石切店 店内
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  菓匠庵 白穂 石切店
 | 昨年9月オープンの和菓子 店 菓匠庵 白穂 石切店。
 目の前を東高野街道が通り
 ます。古より、京と高野山を
 結ぶ由緒ある道。戦国時代に
 は名だたる武将が往来した歴
 史ある街道に面します。生駒
 山が間近に迫る立地です。
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  菓匠庵 白穂 本店
 
 | 本店は若江岩田にある有名 店。最近、テレビなどのメデ
 ィアによく取り上げられる白
 穂ですが、実は、9年前に取
 材していました。お若いのに
 製菓技術の高さに驚いた記憶
 があります。二号店を開店し
 た新澤貴之(しんざわたかゆき)
 さんにお話を伺いました。
 
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  二代目 菓匠庵 白穂 新澤貴之さん
 | まず、9年前からの心境の 変化をたずねました。
 新澤さんは、この間に東大
 阪に根をおろす覚悟が固まっ
 たとおっしゃいます。
 東大阪の風物や歴史などに
 関心が出てきて、そんな年齢
 になってきたのかと、はにか
 みます。
 和菓子づくりとともに地元
 を大切にしたい想いが年々
 膨らんできたといいます。
 
 
 |  | 
                
                  | 新澤さんの和菓子づくりや経営のど真ん中に、地元愛が培わ れてきたのではないでしょうか。
 | 
                
                  |  よもぎカステラ
 | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  東大阪夕景菓「ええとこ」
 | 石切店で新たに開発された のは「よもぎカステラ」。石
 切参道のよもぎ餅やよもぎう
 どんに使われ親しまれている
 よもぎを活用しました。また、
 生駒山麓から夕日に染まる河
 内平野をイメージした東大阪
 夕景菓「ええとこ」も生れま
 した。地元の特徴やよさを創
 作に生かす姿勢です。。
 |  
 | 
                
                  |  きっと日本一大きい「大粒いちご大福」 地元産の大粒いちごを使用
 | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  地元農家の新玉ねぎを活用
 | 過去、新澤さんは素材にも こだわり、日本全国のおいし
 いものを探しました。しかし、
 結論は、地元で採れるもの
 が一番というシンプルなこと。
 例えばイチゴの出荷は、ま
 だ熟さない青いものです。市
 場に着いて赤くなります。地
 元で完熟のイチゴを朝受け取
 るのとは雲泥の差です。
 
 |  | 
                
                  | 地産地消は、鮮度や味の面でも大切なことを実感した新澤さ んは、この経験から、地元産の素材の活用を本格化しました。
 | 
                
                  |  新玉ねぎを使った 新玉ちゃん と 玉ねぎパイ
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 地元のいちご農園や、玉ねぎを つくる農家と連携、新しい創作和
 菓子を次々と誕生させています。
 
 地元農産物の価値に触発され
 た新澤さん。創作意欲はますま
 す高まりそうで目が離せません。
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  夕日に染まる河内平野 (東大阪石切温泉 ホテルセイリューからの景観)
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  
 
 |  
 
 |  
                        |  
 | 若くして家業を継いだ新澤 さん。家族経営から社員を抱
 えるまでに大きくなっていま
 す。経営面で苦労もあったの
 ではないでしょうか。
 新澤さんは、福利更生だけ
 でなく、働き甲斐のある職場
 ・若い人が意欲の湧く環境づ
 くりを心がけています。
 地元でお世話になる店とし
 て、働く人の採用は地元を原
 則にしています。雇用による
 地元への還元になります。
 地域に根づき、共に栄える
 心意気です。
 
 
 |  
                        |  |  
                        |  
 |  
 |  
 | 
                
                  |  石切店の包装紙 と  落款文字未来
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  本格和菓子の世界
 | 全国和菓子協会から優秀和 菓子職に認定され、コンテス
 ト受賞も数知れずの新澤さん
 に、和菓子の世界をどう見て
 いるか、直球の質問をぶつけ
 ました。新澤さんの回答は明
 快。和菓子は時代で発展する
 もの。伝統を守るためには、
 今までの和菓子の常識を離れ
 て行動する必要があるという
 のです。
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  涼しげな 水まんじゅう
 | くわしくお聞きすることに しました。新澤さんは、和菓
 子についてまわる「古くさい」
 というイメージの刷新を目指
 します。まず、和菓子職人の
 白い作業着はやめています。
 作る製品も今の時代感覚に
 合うものを大胆に模索します。
 |  
                        | 子どもたち、若者たち向けに和菓子づくり体験の機会をもっ ています。面白いことを経験し、自分で作ったものは美味しく
 食べてくれるそうです。和菓子に親しむ人を底辺から広げる
 取り組みです。石切店のロゴマークの落款文字「未来」は、和
 菓子の明るい未来を切り拓く決意なのでしょうか。
 |  
                        |  
 
 |  
 
 |  
                        |  | 和菓子職人の育成も新澤さ んの重要な課題です。大学や
 製菓学校の講師としても活躍
 されています。育成について
 たずねると、菓子づくりの手
 腕と経営感覚を育てるように
 しているとのことです。
 
 |  
 | 
                
                  |  永い人気の白穂焼 つぶあん と こしあん
 | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  伝統工芸菓 「はさみ菊」
 | しかし、技術については優 先しないとの意外な答え。そ
 の子の芯を作ってあげること
 が大事といいます。無理強い
 しないが、どうすればできる
 かは示す。本物を知らせると
 本人に欲がでてくる。若い人
 はかしこいですよ。と、目か
 らうろこの話が出てきます。
 昔の徒弟制度とは違う新し
 い指導者像を感じます。
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  季節のお菓子 「若あゆ」
 | さらに驚いたのは、レシピ 化の話。勘や経験でなく、配
 合や温度などを数値で若い人
 と共有するという方針です。
 昔の「親方の技を盗め」と
 いうあり方と百八十度違いま
 す。自身の技術をデータにし
 て伝えるというのです。
 そして、「一つ作って利益
 はいくら」という健全な経営
 感覚も育てています。
 
 和菓子界のみか日本の伝統
 産業の未来に関わる、器の大
 きい数々の話を聞けました。
 
 
 |  
                        |  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  「東大阪ごきげんさん」
 | オススメの店としての取材 でしたが、あまりに貴重な話
 なので異例のレポートとなり
 ました。若い経営者の意気高
 い仕事ぶりに、心洗われる気
 がしました。
 さて、味の話で締めくくり
 ます。甘党の方にはどれもオ
 ススメですが、甘党でない方
 に私から一つご紹介します。
 |  | 
                
                  | 地元の醸造メーカー星鶴の醤油を使った和風マドレーヌ。 新しい風味の「東大阪ごきげんさん」は、おじさんの舌も満
 足させること請け合いです。
 | 
                
                  | 既報:オススメの店 菓匠庵 白穂 2012年記事←クリック 
 
 
 | 
                
                  | <動画>菓匠庵 白穂 石切店開店
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  
 |  |  |
 
                        | 菓匠庵 白穂 石切店 
 
                    
                      
                        | 所在地 | 〒579-8014 東大阪市中石切町5-13-58
 |  
                        | 電話 FAX
 
 | 072-943-2222 
 |  
                        | 営業 
 | 10:00~18:00 
 |  
                        | 定休日 | 毎火曜日 ※祝日の場合は営業
 |  
                              | 駐車場 | 7台 |  
                        | HP | https://www.shiraho.biz 
 |  
                              | Insta |  |  
 |  |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 上に戻る←クリック
 
 
 | 
                
                  | 取材:楢
 編集:楢よしき  校正:駒  SE:クニヒコ
 
 
 | 
                
                  | ↑上に戻る 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ | 
                
                  | 
 | 
                
                  | トップページに戻る | 
                
                  | 
  
 
 |