今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 わがまち東大阪 生駒山麓風物誌 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪のこども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山
鳩まめ自己紹介 鳩まめGallery 屋敷林だより イベント情報 東大阪伝承料理 おしゃべりコーナー


                                                    2018年11月29日掲載


弓削祥子作  「丸ねずみ」 黄楊(つげ)・ヘゴ・漆  最長部3cm
                       
 根付(ねつけ)って何?という疑問からまず入りたいと思います。昔の人が携帯の薬入れである印籠(いんろう)や煙草(たばこ)入れなどを持ちあるく時、ひもにつるしそのはしを帯などに留めるものが根付です。単なる実用品だった根付は、意匠を凝らした粋な遊びへと発展します。360度どこから見られてもいいように作られ、一分のすきもない作品は、「手のひらの上の小宇宙」「手のひらの中の芸術」と評すことも。江戸期から近代までを“古根付”、昭和以降は“現代根付”とされます。
ウィキペデイアより←クリック
 その現代根付作家が
東大阪市におられまし
た。紹介いただいたの
は、書家の
髙木誠子さ
。以前、このコーナ
ーに出ていただた方で
す。鳩まめ関係者と、
瓢箪山にあるアトリエ
を訪問しました。
 出迎えていただいた
のは国際根付彫刻会
会員
弓削祥子(ゆげ・さ
ちこ)
さん。マンションの
一室をアトリエにされ
ています。
 弓削さんは5年前に
東大阪のこの地に引っ
越してこられました。
 根付のことはほと
んど知らない私たち
。それに対して、自
分の大切な道具や
材料まで見せてくだ
さいました。
 その上、実際に根
付を細工している様
子まで拝見できまし
た。大感激です。
 ではまず、弓削さ
んの作品の一部を
ご紹介します。


ユーチュ-ブへ←ジャンプ
 鳩まめの記事紹介
 絵具のホルベイン工場
 阪口真智子鬼語る展
 文楽人形細工師菱田雅之
 環境陶芸藤原郁三
 油絵に情熱注ぐ
 河内100人展八尾・東大阪
 京都町屋通崎睦美
 動物イラスト佐藤邦雄
 河内の原風景写真展 
 濱田庄司と芹沢銈介
 2018東大阪秋季公募展
 2017東大阪秋季公募展
 2016東大阪秋季公募展
 2015東大阪秋季公募展
 2014東大阪春季公募展
 版画家名嘉ボクネン
 上方舞 吉村ゆきその 
 拓本の世界
ギャラリー紹介書家髙木誠子
 額田晃作 あべのハルカス展
弓削祥子(ゆげさちこ)さんの作品

お断り: 本からの写真のため色調等実物と異なります。

「晩夏」 黄楊(つげ)・漆(うるし)  最長部4.7cm   作品解説←クリック

                 写真資料:・京都清宗根付館 根付アート木下宗昭コレクション目録 Ⅰ~Ⅵ
                          ・International Netsuke Sociery Journal
                          ・高島屋 現代根付彫刻展目録


「西瓜」 黄楊  最長部4cm
 見ておわかりのように、弓削さん
の作品は、実物かと見まがうばか
りの精緻なつくりです。この小さな
対象にどうしてこれだけの集中力
を込められるのでしょうか?
 私たちにとっては気の遠くなるよ
うな作業。弓削さんは、その昔、根
付の収集家
関戸健吾氏から作家
森田藻己氏の「柘榴」など4つの作
品を見せてもらいました。そのとき、
作品に圧倒されたと言います。そこ
が原点となって森田氏の提唱する
“極小のスーパーリアリズム”に共
鳴し、自らもスーパーリアリズムを
追求する道に進みました。
 

「茄子」 黄楊・漆 最長部4.5cm

「どんぐり」 黄楊・漆 最長部3.3cm

「大根」 黄楊・漆 最長部5.6cm
 また、弓削さんの作品には漆(うるし)
を使ったものが多くあります。その理
由は、弓削さんがもともと漆工芸をや
っておられたからです。特に
色漆の扱
い方にはこだわりがあります。漆が乾
燥すれば縮む性質を利用し、唐辛子
のしわの肌あいを表現したり、特殊な
溶剤を使って茄子のへたや大根の首
の部分のぼかしを表現したりしていま
す。彫刻と漆の二つ技術がみごとに
統一されています。
 では、本格的に弓削さんの作品や
人となりを紹介していきます。


根付の世界で知られた人



「貝三種」 黄楊 最長部4.6cm
 急逝された故高円宮憲仁(たかまどのみや・のり
ひと)
殿下が、根付の熱烈な収集家だったこと
は勉強不足のため初耳です。

 数々の根付は、高円宮家所蔵のコレクショ
ンとして保管され、今も根付展として各地の美
術館で公開されています。
 さてその所蔵品の中に、
弓削忠仙(ただひさ)
作として弓削さんの作品が含まれていると知り
ました。
弓削さんの並々ならぬ実力を示してい
ます。

「非時香果」 黄楊 最長4cm  拡大可
 そんなすごい作品をたくさん見せてい
ただき紹介しようと思っていました。
 でも、手元にはまったくと言っていい
ほど残っていません。弓削さんが最初
に見せてくださった「丸ねずみ」の作品
も、次の作品を制作するための見本と
して、所有者の知人から借りていると
のこと。もともと、弓削さんが寡作な作
家であるためと、作品が
京都清宗(せい
しゅう)
根付館佐川美術館などに所蔵
されたり、海外へ渡っていたりするから
のようです。

“厄除け”(ニンニクと柊の葉)象牙(ぞうげ) 最長部3.7cm 
 弓削さんの作品が載る多くの本を前
にして、ご本人のことを聞かせてもらい
ました。
 生まれは岐阜県。育ったのは大阪府
城東区。刀剣や刃物が好きで大阪城に
よく通ったそうです。学生時代には版画
に興味を持ちました。あるとき、大阪市
立美術館で、弁慶が山伏に身をやつし
たとき背負って
いたとされる“笈(おい)
を見ました。その
朱の漆の美しさに魅了
されたといいます。
これがきっかけで、
漆工芸の道を模索しはじめました。

「こんにちは」 黄楊・ヘゴ・漆 最長4.5cm 拡大可
 
 しかし、24歳のときからお父さんお
母さんを介護する生活に一変します。
 父母のためには温暖な地が良いとの
判断で、三重県志摩市に住居を移しま
す。ここから、長年にわたる介護生活
がはじまりました。この厳しい生活の中
で弓削さんを支えたのが
伊勢根付との
出会いです。落花生とそっくりの根付に
心を動かされました。
 二人を介護しながら、根付を彫る時
間だけが自分の時間と、寝る間を惜し
んで没頭しました。この間、いままでに
培ってきた漆の技術も生かし、秀作を
世に出します。
 こうして、現代根付作家としての地歩
を築いていきました。

「浜辺」  黄楊・あこや貝・マンモス・漆  最長部4.6cm
 志摩市に移り介護生活を始めてから
30年後に母親が亡くなり、46年後に
は父親が亡くなりました。その時の弓削
さんの心情をおしはかるのは難しいこと
です。父母を見送った弓削さんは、志
摩市の家をたたみ、5年前に育った地の
大阪に戻ってこられました。選ばれたの
はここ東大阪市の
瓢箪山。私たちにとっ
てはうれしいことです。

 


瓢箪山(ひょうたんやま)のアトリエ拝見!


髙木さんと鳩まめ関係者に説明する弓削さん
 「なかなか創作が進まなくて・・・」
と語る弓削さんですが、アトリエは創
作に万全の用意ができている感じ。
 黄楊の木は、たまたま手に入れる
ことが出来た伊勢の朝熊山
(あさまやま
で採れたもの。「固くてねばりがある
貴重品です」と説明されます。
 そのほか、驚くほど多くの材料が収
納されていました。弓削さんはそれら
の材料をひじょうに大切にされている
と感じました。

 
 
 中でも驚かされたのが彫刻刀の数々。
制作の命ともいえる道具は、全部自作
で自ら削って磨きあげます。弓削さん
が30歳代に、欄間(らんま)彫刻の
人と一緒に仕事する機会がありました。
その期間、刃の研ぎ方、砥石の使い
方などの本格的な技術を習得しました。
富山県井波
(いなみ)の彫刻や刃物とも
出会いました。これが自分の大切な財
産になっていると明かされます。

彫刻刀の一部

制作中のもの
 彫る木は大きくても5センチほど。拡
大レンズを使いながら
の作業です
 どれだけ細かい神経を使わねばなら
ないのか、素人目にも伝わってきます。
「手のひらの上の小宇宙」という形容が
わかる気がします。最近、若い人の中
にも根付に興味をもつ人が増えていま
す。ストラップに親しむ延長なのかも知
れません。しかし実は、ストラップを付
けるのは日本で誕生した日本独特の
風習です。そのルーツは財布などに付
けられていた
“ぶらり”という根付の一
種でした。日本の伝統工芸が現代の生
活にも息づいていたのです。

制作中の「丸ねずみの根付
 弓削さんは、根付という伝統工芸を引
き継ぐためばかりでなく、趣味としても
広めてゆきたいと考えておられます。現
在、近鉄文化センター阿倍野でカルチャ
ースクールの講師をされています。瓢箪
山でも希望者には講習を予定されてい
ます。ひょっとしてここから、将来の新し
いブランド
“河内根付”が誕生するかも
知れません。
 お話しを伺ううちに弓削さんが「じゃあ
実際に彫って見ましょう」と、制作の様子
を見せてくださいました。ミリの何分の一
かの作業を息を潜めて見つめます。
 
 取材はこの辺でと、お礼を述べてアトリ
エを出たところ、外はすっかり夜の気配。
ずい分長い時間お邪魔してしまいました。
 
弓削祥子さんという著名な現代根付作
家が東大阪にやってこられたことを、皆
さんに知らせることのできる高揚感。一方
で、上手く伝えられるかなとの不安感。そ
の両方を感じつつ帰路につきました。


ユーチューブ 現代根付作家 弓削祥子


上にもどる↑

協力:髙木誠子  レポ: R・山口 M・織田 楢よしき  校正:駒
 ご意見・ご感想をお願いします。 下をクリック ↓

トップページに戻る




Copyright donatteruno All right reserved.