2012年12月21日掲載
|
|
|
<粥占神事> |
時の経つのは早いもの。もう年の暮れとなりました。さて、今回のシリーズでは、笑門来福と題して、主に年末・年始の枚岡神社での人々の表情を振り返りました。清水寺の“今年の漢字“にならい、勝手ながら決めた漢字は「笑」!
|
氏子の笑顔を願って
|
神官の真剣な表情。枚岡神社の粥占(かゆうら)神事(1月11日)の一コマ。小豆粥(あずきがゆ)で農作物の豊凶を占い、その結果を占記にしたためます。静かな本殿に緊張感が漂います。占いは、来たる災いから人々を救い、幸せの道をさし示すもの。近郷近在の氏子たちの笑顔を願い、連綿と祈り続けます。
|
照れ笑いの蹴鞠体験
|
<オッと!> クリック:拡大 |
粥占神事の結果を参拝者に伝えるのが粥占奉賽祭(かゆうら・ほうさいさい)(1月15日)。占記が配られます。この日に行われる蹴鞠(けまり)奉納では、一般の人も蹴鞠を体験できます。でも、あらぬ方向に飛んでいったりと、思うようにはいきません。空振りをした坊やの照れ笑いの顔がかわいい。
|
|
<湯しぶき> |
おだやかな微笑み
|
節分には、湯立て神事(湯神楽)(2月3日)がおこなわれます。巫女さんが、笹で熱湯を辺りにまき散らします。激しく勢いのある神事に驚かされます。でも、写真には、巫女さんが見せる一瞬の微笑みの表情が写し出されています。男なら、激しい動作の中で、このような表情は作れないでしょう。
|
勇壮で豪快な笑い
|
秋郷祭は、10月14日、15日におこなわれ、枚岡神社最大規模の祭りです。20数台の布団太鼓が町々から結集し、激しい中垣(なかがき)をみせてくれます。今年は、豊浦の巨大な地車が二十数年ぶりに宮入を果たし、さらに盛り上がりました。
|
<宮入1> クリック:拡大 |
|
<宮入2> クリック:拡大 |
氏子衆が、いまかいまかと待ちわびた祭りの日。人々の喜びの感情が一気に噴き出します。いつもの数倍のテンションで、声も大きく笑いも豪快。
祭りを見る人々も、勇壮な光景をまのあたりにして、心満たされ、笑顔で家路に着きます。
|
|
<お笑い神事> |
新年を準備する、お笑い神事
|
<招福大笑い1> クリック:拡大 |
枚岡神社が新年を迎えるためにおこなう行事が、通称お笑い神事といわれる注連縄掛(しめなわかけ)神事(12月25日)。氏子総代たちが編んだ注連縄を鳥居に掛け替えます。新しい注連縄を前に、宮司が高笑い。神官、巫女、氏子総代、参拝者がそれに続きます。 |
|
|
<招福大笑い2> |
由来はさておき、笑う門には福来たるといいます。笑いが健康に良いというのは医学的にも証明済み。神事に続き、参拝者みんなで20分間自由に笑い続けます。でも、義務的に笑おうとしても無理。中東 弘宮司がコツを伝授してくれます。禅宗の高僧、白隠禅師も不治の病をこの方法で治したそうです。神事は12月25日(火)。一年を笑顔でしめくくりたいものです。
|
行事案内 お笑い神事←クリック
|
「枚岡自然と文化写真展」会場にて
若い人たちと語り合う石橋会長
|
写真提供:「枚岡自然と文化愛好会」
国定公園の指定を受ける生駒山麓は、大阪府下では数少ない自然の貴重な地域として広く知られています。
府民はもとより、府外からも四季の移り変わりを求めて、登山やハイキング等に訪れます。
「枚岡自然と文化愛好会」は、生駒山の四季と、そこに悠久の昔から鎮まる枚岡神社の神事、行事を写真等をもちいて記録に残し、我々の大切な文化として、次の世代に伝えることを目的としています。
会長 石橋 勇
|
|
<シリーズ バックナンバー>
|
|
ご意見・ご感想をお願いします。 下をクリック ↓ |
|
トップページに戻る |
|
|