今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 わがまち東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪・子ども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山話 
鳩まめ自己紹介 生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 東大阪伝承料理 おしゃべりコーナー
 2018年11月3日掲載
                                   

写真は「枚岡自然と文化愛好会」の提供です。
                      
 生駒山麓を秋が通り過ぎてゆきます。忙しさにかまけていたら、いつの間に
か秋が終わってしまうことに。みなさんは今年の秋を満喫されましたか。五感
で季節を受け止めることが日本人の心身の保養に必要なようです。この写真
集をきっかけにして、急いで秋を探しにお出かけください。

                    
index
        
 山麓の秋を満喫 ←ジャンプ
 酷道に挑戦 ←ジャンプ
 過ぎゆく秋の気配 ←ジャンプ

 
  
山麓満喫

 
芭蕉も登った旧街道(暗越奈良街道) 

見上げる(枚岡梅林)クリック:拡大
 古く奈良時代から、摂津・河内と
大和の国を結んだ暗越
(くらがりごえ)
奈良街道。暗峠(くらがりとうげ)を越え
たら大和盆地が一望にできます。
 さて、写真の夫婦らしいお二人は
どこまで登っていくのでしょう。
 この道は、俳聖・松尾芭蕉も通り
ました。元禄7年の旧暦9月9日、ち
ょうど重陽
(ちょうよう)の節句の日。
 その時に詠んだ句が伝わります。
菊の香に くらがり登る 節句かな
 今のカレンダーでは、10月中旬
にあたります

晩秋の雨(枚岡神社) クリック:拡大
 山麓の街道周辺は秋色
に染まっています。ハイカ
ーが一番多く訪れるのもこ
の季節です。でも、鮮やか
な赤や黄の絨毯
(じゅうたん)
の上を歩けるのは、その期
間でもほんの一瞬。地元の
人は、ひと目でわかるので
上を歩くのがはばかられる
美しさです。
 
上に戻る←クリック




酷道挑戦!
 

国道308号を登る(暗越奈良街道=国道308号) 

ツーリング(国道308号) クリック:拡大
  この暗越奈良街道は、ま
た別の一面をもっています。
国道でありながら、急勾配で
道幅が狭いため酷道
(こくどう)
と皮肉られています。しかし、
それがかえって冒険心を湧か
すのでしょうか。
自転車・バ
イク・自動車で峠越えに挑戦
する若者が絶えません。

家路へ(豊浦) クリック:拡大
  峠付近は街道100選の
石畳の道があり、峠の茶屋
で一服もできます。若者にも
楽しめるスポットです。しか
し、夜間は街灯がなくヘッ
ドライトだけが頼りの道。日
暮れまでに降りてくるのが
安全です。事故なく家路に
ついてほしいもの。


上に戻る←クリック

  

ゆく気配    



古老桜が淋しそう(枚岡梅林)  

トレーニング中 ワン(枚岡神社) クリック:拡大
  秋色もしだいに深まる
と、紅葉も残り少なくなっ
てきます。透いた空間に
クモの巣のように黒い枝
が張り、秋の空がのぞき
ます。散歩の人の服装や
ワンちゃんのベストからも
寒気が近づいているのが
伝わります。

彼方へ(枚岡梅林) クリック:拡大
  枚岡の森から大阪平野が一望
できます。日没の光景は天下一
品。でも、夕焼けの空をどう表現
すればいいのでしょうか。紫から
赤や黄色までいろんな色がみつ
かります。茜色、朱鷺色、朱色、
山吹色・・・。
 時々刻々と色調が変化して、つ
いに答えがみつけられません。
綺麗
(きれい)という月並みな言葉
に落ち着いてしまいそう。
 写真にはアベノハルカスのはる
か上空に、ぽつんと機影が見えま
す。“彼方へ”の題が示すように、
うら悲しい晩秋の一コマです。


上に戻る←クリック


新会長 湊 守雄さん

写真提供「枚岡自然と文化愛好会

 
国定公園の指定を受ける生駒山麓
は、大阪府下では数少ない自然の貴
重な地域として広く知られています。
 府民はもとより、府外からも四季の
移り変わりを求めて、登山やハイキン
グ等に訪れます。
 「枚岡自然と文化愛好会」は、生駒
山の四季と、そこに悠久の昔から鎮
まる枚岡神社の神事、行事を写真等
をもちいて記録に残し、我々の大切な
文化として、次の世代に伝えることを
目的としています。

     
会長  (みなと) 守雄(もりお)


シリーズ バックナンバー
シリーズ22 雨の秋郷祭
シリーズ21 夏にパワフル シリーズ44  山麓の秋を満喫
シリーズ20 春の予感 シリーズ43  守りたい大切なもの
シリーズ19 笑門来福 シリーズ42 豊かな自然に触れる
シリーズ18 豊穣を祈る シリーズ41 冬去りて春近し
シリーズ17 夏越の季節へ シリーズ40 社の年明け
シリーズ16 山麓に春 シリーズ39 山麓の晩秋
シリーズ15 晩秋から冬へ シリーズ38 静と動は廻る
シリーズ14 絆(きずな) シリーズ37 夏を健やかに
シリーズ13 初夏の彩り
シリーズ36 山麓に降り注ぐ陽光
シリーズ12 里山は冬から春へ シリーズ35 多彩な冬の神事
シリーズ11 枚岡の新春神事 シリーズ34 日本人の感性を育んだ豊かな森
シリーズ10下 生駒山の野鳥 シリーズ33 悠久の時を感じて
シリーズ10上 生駒山の野鳥 シリーズ32 春を待ちわびて
シリーズ9 自然の営み シリーズ31 新年を寿ぐ
シリーズ8 山麓にみる人間模様 シリーズ30 夏の終わり/秋の予感
シリーズ7 祈りの象 シリーズ29 夏~summer
シリーズ6 祭りの熱気 シリーズ28 山麓の春景色 花鳥風人
シリーズ5 山麓の原風景 シリーズ27 連綿と続く営み
シリーズ4 一帯は花盛り シリーズ26 秋郷祭の熱気
シリーズ3 神津嶽  シリーズ25 水の恵み
シリーズ2 布団太鼓の宮入 シリーズ24 早春から陽春へ
シリーズ1 朝の紫陽花  シリーズ23 健やかな暮らしを願う


上に戻る←クリック
 
 写真提供:枚岡自然と文化愛好会  編集:楢よしき  校正:駒
 

 
                                               ↑上に戻る
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓

トップページに戻る



Copyright donatteruno All right reserved.