今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 わがまち東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪・子ども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山話 
鳩まめ自己紹介 生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 東大阪伝承料理 おしゃべりコーナー
2024年12月23日掲載
                                   
写真は「枚岡自然と文化愛好会」の提供です。オリジナル作品は
近鉄奈良線枚岡駅の両ホームの待合室に展示されています。
                      
 
 いよいよ年の瀬。みなさんの一年はいかがでしたか?お一人お一人には悲
喜交々の体験がおありだったかもしれません。生駒山西麓にも人びとのさま
さまな暮らしがあり、喜怒哀楽の人間模様がありました。そしてまた営々と
暮らしが続いてまいります。来年もその山麓の風景を届けさせていただきま
す。皆様、よいお年をお迎えください。

               
index
        
    山麓の年末←ジャンプ
    山麓の年始←ジャンプ
    枚岡自然と文化愛好会 ←ジャンプ




  山麓の年末


「大笑いの日」  枚岡神社


「アッハッハ~~!!」
枚岡神社  クリック:拡大


 今年も注連縄掛神事(しめかけしんじ)の季節
がやってきました。通称は

笑い神事。
最近はこの方が一
般の通りが良いようです。
 
 
一年経った古い注連縄を外
し、新しいものに替え、新年
を迎えます。掛け替えた注連
縄の前で、神職が三度「アハ
ハ~」と声をあげます。この
所作は、
天岩戸伝承に由来し
ます。天照大神が岩戸に隠れ
たとき、
天児屋命(あめのこやね
のみこと)
等の神々が楽しく笑い
、何事かと大神が岩戸を開け
て世界に光が戻ったというの
です。
 近年は、参拝者も笑って健
康と福を得ようと多くの方が
参加されています。



「神の火」  枚岡神社


ふかふか下校道」  クリック:拡大
 神社には願いの札や祈祷木
が多く寄せられます。どれも
切実な想いが込められている
ことでしょう。粗末に扱われ
ることなく、祝詞を奏上し

されます。一つの締めくく
りです。
 一方、木々は自分で締めく
くります。光合成を担ってく
れた葉っぱを落とし、枝をき
れいにして、新緑の
時期を待
ちます

 さてみなさんは新しい年を
迎える準備は整いましたか。



山麓の年始


「静寂」  枚岡神社


「歳旦祭」 枚岡神社 
クリック:拡大
 年越しはどのように過ごさ
れますか?社寺への初詣をさ
れる方、里帰りされる方、家
静寂を楽しみたい方もある
でしょう。どなたもよいお正
月をお迎えください。
 この一枚の写真で、はっと
させられました。
歳旦祭とは
元日に行なう神事とか。
 厳冬の未明の時刻に、祈り
を捧げる人のいることに今ま
で思い至りませんでした。

 

 「えべっさん」 額田戎神社


「苔のむすまで」 枚岡神社 クリック:拡大

 厳かな新年の幕開けのあと
にぎやかな
えべっさんが待っ
ています。七福神のうちの一
柱・
恵比須天をまつります。
 関西圏では、
十日戎が一般
的。「商売繁盛で笹もって来
い」。物価高で苦しむ庶民で
すが、この大阪では、
三方良
しの商売
を大いに繁盛させて
欲しいもの。
 さて賑わいも過ぎて、年輪
の増えるサイクルが本格的に
回りだします。樹々はしっか
りと根を張り春を待ちます。
 私たちも新春から心あらた
に成長を続けましょう。
苔の
むすまで...

 
上に戻る←クリック

 


顧問  湊 守雄

写真提供「枚岡自然と文化愛好会

 
国定公園の指定を受ける生駒山麓
は、大阪府下では数少ない自然の貴
重な地域として広く知られています。
 府民はもとより、府外からも四季の
移り変わりを求めて、登山やハイキン
グ等に訪れます。
 「枚岡自然と文化愛好会」は、生駒
山の四季と、そこに悠久の昔から鎮
まる枚岡神社の神事、行事を写真等
をもちいて記録に残し、我々の大切な
文化として、次の世代に伝えることを
目的としています。

   
  顧問  湊 守雄


シリーズ バックナンバー
シリーズ36 山麓に降り注ぐ陽光
シリーズ35 多彩な冬の神事 シリーズ72 山麓の年末・年始NEW!
シリーズ34 日本人感性んだかな シリーズ71 人びとの願い
シリーズ33 悠久の時を感じて シリーズ70 祭りの華
シリーズ32 春を待ちわびて シリーズ69 自然伝えたい
シリーズ31 新年を寿ぐ シリーズ68 良い年をお迎えください
シリーズ30 終わり/秋予感 シリーズ67 特別版撮影旅行
シリーズ29 夏~summer シリーズ66 山麓 
シリーズ28 山麓の春景色 花鳥風人 シリーズ65 豊かな風土  
シリーズ27 連綿と続く営み シリーズ64 対の世界 
シリーズ26 秋郷祭の熱気 シリーズ63 大造営完了を喜ぶ
シリーズ25 水の恵み シリーズ62 伝統を繋ぐ  
シリーズ24 早春から陽春へ シリーズ61 番外編写真家の運鈍根
シリーズ23 健やかならしを シリーズ60 人をつなぐ心  
シリーズ22 雨の秋郷祭 シリーズ59 幸せな世   
シリーズ21 夏にパワフル シリーズ58 現在・過去・未来
シリーズ20 春の予感 シリーズ57 伝統の積み重ね 
シリーズ19 笑門来福 シリーズ56 秋の深まり 
シリーズ18 豊穣を祈る シリーズ55 自然の声に耳を  
シリーズ17 夏越の季節へ シリーズ54 明けない夜はない
シリーズ16 山麓に春 シリーズ53 世に光と本物の豊かさを
シリーズ15 晩秋から冬へ シリーズ52 (あらた)しき
シリーズ14 絆(きずな) シリーズ51 笑顔で乗り越えよう
シリーズ13 初夏の彩り
シリーズ50 問われる未来
シリーズ12 里山は冬から春へ シリーズ49 年始に想う
シリーズ11 枚岡の新春神事 シリーズ48 秋の彩り・秋の装い
シリーズ10下 生駒山の野鳥 シリーズ47  祈りの源(みなもと)
シリーズ10上 生駒山の野鳥 シリーズ46  春・めぐる季節
シリーズ9 自然の営み シリーズ45  山麓のゆく年・くる年
シリーズ8 山麓にみる人間模様 シリーズ44  山麓の秋を満喫
シリーズ7 祈りの象 シリーズ43  守りたい大切なもの
シリーズ6 祭りの熱気 シリーズ42 豊かな自然に触れる
シリーズ5 山麓の原風景 シリーズ41 冬去りて春近し
シリーズ4 一帯は花盛り シリーズ40 社の年明け
シリーズ3 神津嶽  シリーズ39 山麓の晩秋
シリーズ2 布団太鼓の宮入 シリーズ38 静と動は廻る
シリーズ1 朝の紫陽花  シリーズ37 夏を健やかに


上に戻る←クリック

 
 写真提供:枚岡自然と文化愛好会  
編集:楢よしき  校正:葵
  SE:クニヒコ

 
                                               ↑上に戻る
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓

トップページに戻る



Copyright donatteruno All right reserved.