![](top_logo.gif) |
2024年12月23日掲載 |
|
![](title72.gif) |
写真は「枚岡自然と文化愛好会」の提供です。オリジナル作品は
近鉄奈良線枚岡駅の両ホームの待合室に展示されています。 |
いよいよ年の瀬。みなさんの一年はいかがでしたか?お一人お一人には悲
喜交々の体験がおありだったかもしれません。生駒山西麓にも人びとのさま
さまな暮らしがあり、喜怒哀楽の人間模様がありました。そしてまた営々と
暮らしが続いてまいります。来年もその山麓の風景を届けさせていただきま
す。皆様、よいお年をお迎えください。
index
|
|
①山麓の年末
|
![](oowarainohil.jpg)
「大笑いの日」 枚岡神社
|
![](ahahas.jpg)
「アッハッハ~~!!」
枚岡神社 クリック:拡大
|
今年も注連縄掛神事の季節
がやってきました。通称はお
笑い神事。最近はこの方が一
般の通りが良いようです。
一年経った古い注連縄を外
し、新しいものに替え、新年
を迎えます。掛け替えた注連
縄の前で、神職が三度「アハ
ハ~」と声をあげます。この
所作は、天岩戸伝承に由来し
ます。天照大神が岩戸に隠れ
たとき、天児屋命(あめのこやね
のみこと)等の神々が楽しく笑い
、何事かと大神が岩戸を開け
て世界に光が戻ったというの
です。
近年は、参拝者も笑って健
康と福を得ようと多くの方が
参加されています。
|
|
![](kaminohisinl.jpg)
「神の火」 枚岡神社
|
![](fukafukagekoumitis.jpg)
「ふかふか下校道」 クリック:拡大
|
神社には願いの札や祈祷木
が多く寄せられます。どれも
切実な想いが込められている
ことでしょう。粗末に扱われ
ることなく、祝詞を奏上し焼
納されます。一つの締めくく
りです。
一方、木々は自分で締めく
くります。光合成を担ってく
れた葉っぱを落とし、枝をき
れいにして、新緑の時期を待
ちます。
さてみなさんは新しい年を
迎える準備は整いましたか。 |
|
|
|
②山麓の年始
|
![](seizyakul.jpg)
「静寂」 枚岡神社 |
![](saitansais.jpg)
「歳旦祭」 枚岡神社 クリック:拡大 |
年越しはどのように過ごさ
れますか?社寺への初詣をさ
れる方、里帰りされる方、家
で静寂を楽しみたい方もある
でしょう。どなたもよいお正
月をお迎えください。
この一枚の写真で、はっと
させられました。歳旦祭とは
元日に行なう神事とか。
厳冬の未明の時刻に、祈り
を捧げる人のいることに今ま
で思い至りませんでした。
|
|
![](ebessanl.jpg)
「えべっさん」 額田戎神社 |
![](kokenomusu sins.jpg)
「苔のむすまで」 枚岡神社 クリック:拡大
|
厳かな新年の幕開けのあと
にぎやかなえべっさんが待っ
ています。七福神のうちの一
柱・恵比須天をまつります。
関西圏では、十日戎が一般
的。「商売繁盛で笹もって来
い」。物価高で苦しむ庶民で
すが、この大阪では、三方良
しの商売を大いに繁盛させて
欲しいもの。
さて賑わいも過ぎて、年輪
の増えるサイクルが本格的に
回りだします。樹々はしっか
りと根を張り春を待ちます。
私たちも新春から心あらた
に成長を続けましょう。苔の
むすまで...。
|
|
上に戻る←クリック
|
|
|
![](minatosan.jpg)
顧問 湊 守雄
|
写真提供:「枚岡自然と文化愛好会」
国定公園の指定を受ける生駒山麓
は、大阪府下では数少ない自然の貴
重な地域として広く知られています。
府民はもとより、府外からも四季の
移り変わりを求めて、登山やハイキン
グ等に訪れます。
「枚岡自然と文化愛好会」は、生駒
山の四季と、そこに悠久の昔から鎮
まる枚岡神社の神事、行事を写真等
をもちいて記録に残し、我々の大切な
文化として、次の世代に伝えることを
目的としています。
顧問 湊 守雄
|
|
<シリーズ バックナンバー>
|
上に戻る←クリック
|
写真提供:枚岡自然と文化愛好会
編集:楢よしき 校正:葵 SE:クニヒコ
|
↑上に戻る
|
|
ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ |
|
トップページに戻る |
![](bbs.gif)
|