今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 わがまち東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪・子ども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山話 
鳩まめ自己紹介 生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 東大阪伝承料理 おしゃべりコーナー
2025年3月12日掲載
                                   
写真は「枚岡自然と文化愛好会」の提供です。当記事に掲載されている写真は
二次的なもので、オリジナル作品とは同一ではありません。
                      
 
 本格的な春はもうすぐです。暖かくなれば野山の散策がしたい、桜を見に
行きたいと春を待たれているのではないでしょうか。寒暖差のはげしい今日
このごろですが、体調を万全にして春を迎えましょう。さて、長年にわたり
近鉄枚岡駅の待合室で乗降客に親しまれてきた写真展示がなくなることにな
りました。駅の無人化による影響で、残念なことです。しかし、枚岡自然と
文化愛好会は、鳩まめ倶楽部にたいして、写真の提供を続けていただくこと
になりました。引き続き生駒山西麓の様子をみなさまにお届けします。

               
index
        
    春はもうすぐ ←ジャンプ
    春爛漫に ←ジャンプ
    春の子どもたち ←ジャンプ




  春はもうすぐ


黄色い梅の花

  
幸せの黄色いリボン クリック:拡大
 春が近づくことを知らせてくれる蝋梅
(ろうばい)
の花。梅の字をもらってはい
ますが縁の遠いロウバイ科の植物です。
 ロウ質の独特な花で、甘い香りを漂わ
せます。
 同じく、1月から4月までと花期の長
菜の花が写っています。恩智川の河川
敷でしょうか。4月に入って、桜の花と
のコラボが楽しみです。
 


爛漫に


今年も見れたね

桜並木1  クリック:拡大


桜並木2 クリック:拡大


春の足音 クリック:拡大
 待ちに待った桜の開花
週間も花は保たないのに、ず
っと長い間辛抱強く待ってい
ました。
 春を喜ぶ心と花を
愛でる心
は、親から子へと、そして孫
へと代々受け継がれていくの
でしょう。


子どもたち


桜下走


花と遊ぶ クリック:拡大
 町内の春の運動会でしょうか。関西の
農村では
春ごとといって、農繁期に入る
前にみんなで楽しむ風習があります。春
の運動会はその発展型なのでしょうか。
 子どもたちは元気に半袖です。
 桜の下にたたずむ少女。よく見ると手
には
タンポポの花が...。春を存分に楽し
んでいるようすです。


出陣じゃ!えいえいおー  クリック:拡大
 一年中元気な子どもたちで
すが、3枚の写真からは、冬
の寒さから解放された子ども
たちの活発なさまが感じられ
ます。私たちも負けずに、春
の野山に出かけませんか。
 
上に戻る←クリック

 


顧問  湊 守雄

写真提供「枚岡自然と文化愛好会

 
国定公園の指定を受ける生駒山麓
は、大阪府下では数少ない自然の貴
重な地域として広く知られています。
 府民はもとより、府外からも四季の
移り変わりを求めて、登山やハイキン
グ等に訪れます。
 「枚岡自然と文化愛好会」は、生駒
山の四季と、そこに悠久の昔から鎮
まる枚岡神社の神事、行事を写真等
をもちいて記録に残し、我々の大切な
文化として、次の世代に伝えることを
目的としています。

   
  顧問  湊 守雄


シリーズ バックナンバー
シリーズ36 山麓に降り注ぐ陽光 シリーズ73 待ちに待った春NEW!
シリーズ35 多彩な冬の神事 シリーズ72 山麓の年末・年始
シリーズ34 日本人感性んだかな シリーズ71 人びとの願い
シリーズ33 悠久の時を感じて シリーズ70 祭りの華
シリーズ32 春を待ちわびて シリーズ69 自然伝えたい
シリーズ31 新年を寿ぐ シリーズ68 良い年をお迎えください
シリーズ30 終わり/秋予感 シリーズ67 特別版撮影旅行
シリーズ29 夏~summer シリーズ66 山麓 
シリーズ28 山麓の春景色 花鳥風人 シリーズ65 豊かな風土  
シリーズ27 連綿と続く営み シリーズ64 対の世界 
シリーズ26 秋郷祭の熱気 シリーズ63 大造営完了を喜ぶ
シリーズ25 水の恵み シリーズ62 伝統を繋ぐ  
シリーズ24 早春から陽春へ シリーズ61 番外編写真家の運鈍根
シリーズ23 健やかならしを シリーズ60 人をつなぐ心  
シリーズ22 雨の秋郷祭 シリーズ59 幸せな世   
シリーズ21 夏にパワフル シリーズ58 現在・過去・未来
シリーズ20 春の予感 シリーズ57 伝統の積み重ね 
シリーズ19 笑門来福 シリーズ56 秋の深まり 
シリーズ18 豊穣を祈る シリーズ55 自然の声に耳を  
シリーズ17 夏越の季節へ シリーズ54 明けない夜はない
シリーズ16 山麓に春 シリーズ53 世に光と本物の豊かさを
シリーズ15 晩秋から冬へ シリーズ52 (あらた)しき
シリーズ14 絆(きずな) シリーズ51 笑顔で乗り越えよう
シリーズ13 初夏の彩り
シリーズ50 問われる未来
シリーズ12 里山は冬から春へ シリーズ49 年始に想う
シリーズ11 枚岡の新春神事 シリーズ48 秋の彩り・秋の装い
シリーズ10下 生駒山の野鳥 シリーズ47  祈りの源(みなもと)
シリーズ10上 生駒山の野鳥 シリーズ46  春・めぐる季節
シリーズ9 自然の営み シリーズ45  山麓のゆく年・くる年
シリーズ8 山麓にみる人間模様 シリーズ44  山麓の秋を満喫
シリーズ7 祈りの象 シリーズ43  守りたい大切なもの
シリーズ6 祭りの熱気 シリーズ42 豊かな自然に触れる
シリーズ5 山麓の原風景 シリーズ41 冬去りて春近し
シリーズ4 一帯は花盛り シリーズ40 社の年明け
シリーズ3 神津嶽  シリーズ39 山麓の晩秋
シリーズ2 布団太鼓の宮入 シリーズ38 静と動は廻る
シリーズ1 朝の紫陽花  シリーズ37 夏を健やかに


上に戻る←クリック

 
 写真提供:枚岡自然と文化愛好会  
編集:楢よしき  校正:葵
  SE:クニヒコ

 
                                               ↑上に戻る
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓

トップページに戻る



Copyright donatteruno All right reserved.