今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 わがまち東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪・子ども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山話 
鳩まめ自己紹介 生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 東大阪伝承料理 おしゃべりコーナー
2025年9月16日掲載
                                   
写真は「枚岡自然と文化愛好会」の提供です。当記事に掲載されている写真は
二次的なもので、オリジナル作品とは同一ではありません。
                      
 
 みなさん、この夏はいかがお過ごしでしたか。まだ暑さは油断ができな
い、とお感じの方も多いようです。健康に気を配りながら、秋の到来を待
ちましょう。山麓では秋を感じさせる光景も散見されます。散歩がてら山
麓に秋見つけにお出かけになりませんか。「小さい秋」が発見できるかも
しれませんよ。
               
index
        
   山麓の夏が終わり  ←ジャンプ
   山麓に秋の足音が  ←ジャンプ




  山麓の夏が終わり


初めての水浴び
 まず一枚目は、夏を満喫する赤ちゃんの写真です。みな
さんのこの夏の生活はいかがでしたか。私たちは
笑顔を忘
れていたような気がします。


神津嶽本宮例祭
 その昔、枚岡神社の元社が
あったのが
神津嶽(かみつだけ)
の山の上。
 夏の盛りの時期も
参拝は続
けられます。標高310mを
登り降りするのは大変。クー
ラ―をつけながら「暑い」を
連発するのは控えないと
・・・
 

枚岡神社燈明祭  傘蛍


燈明祭②

 二十四節季でいえば、すで
に秋の
処暑を迎えるころ、枚
岡神社では
燈明祭が行われま
す。昼間は厳しい暑さでした
が、夕闇が迫るころには、し
のぎ易くなりました。
 
越中おわら風の盆の哀愁を
帯びた音曲と、優雅な踊りが
神社の
風物詩となりました。



燈明祭➀

山麓に秋の足音が


紅葉のみはらし展望台

晩秋


共生
 秋という季節が、短くなり
つつあるというのが実感では
ないでしょうか。しかし、そ
れだからよけい、
秋を求める
が強くなります。山麓に足
を運んで、
来る秋を満喫して
ください。

街が焦げていく

夜のセンターハウス 
 秋は空気が澄んで、空が美
しく
なります。実りの秋、食
欲の秋、読書の秋にスポーツ
の秋
・・・。私たち大切な秋
です。山麓から、はたまた日
本列島から秋が消え失せませ
んように。 


 
上に戻る←クリック

 


顧問  湊 守雄

写真提供「枚岡自然と文化愛好会

 
国定公園の指定を受ける生駒山麓
は、大阪府下では数少ない自然の貴
重な地域として広く知られています。
 府民はもとより、府外からも四季
の移り変わりを求めて、登山やハイ
キング等に訪れます。
 「枚岡自然と文化愛好会」は生駒
山の四季と、そこに悠久の昔から鎮
まる枚岡神社の神事、行事を写真等
をもちいて記録に残し、我々の大切
な文化として、次の世代に伝えるこ
とを目的としています。
     顧問  湊 守雄



シリーズ バックナンバー
シリーズ37 夏を健やかに シリーズ75 山麓は夏から秋へNEW!
シリーズ36 山麓に降り注ぐ陽光 シリーズ74 山麓の人と自然の営み
シリーズ35 多彩な冬の神事 シリーズ73 待ちに待った春
シリーズ34 日本人感性んだかな シリーズ72 山麓の年末・年始
シリーズ33 悠久の時を感じて シリーズ71 人びとの願い
シリーズ32 春を待ちわびて シリーズ70 祭りの華
シリーズ31 新年を寿ぐ シリーズ69 自然伝えたい
シリーズ30 終わり/秋予感 シリーズ68 良い年をお迎えください
シリーズ29 夏~summer シリーズ67 特別版撮影旅行
シリーズ28 山麓の春景色 花鳥風人 シリーズ66 山麓 
シリーズ27 連綿と続く営み シリーズ65 豊かな風土  
シリーズ26 秋郷祭の熱気 シリーズ64 対の世界 
シリーズ25 水の恵み シリーズ63 大造営完了を喜ぶ
シリーズ24 早春から陽春へ シリーズ62 伝統を繋ぐ  
シリーズ23 健やかならしを シリーズ61 番外編写真家の運鈍根
シリーズ22 雨の秋郷祭 シリーズ60 人をつなぐ心  
シリーズ21 夏にパワフル シリーズ59 幸せな世   
シリーズ20 春の予感 シリーズ58 現在・過去・未来
シリーズ19 笑門来福 シリーズ57 伝統の積み重ね 
シリーズ18 豊穣を祈る シリーズ56 秋の深まり 
シリーズ17 夏越の季節へ シリーズ55 自然の声に耳を  
シリーズ16 山麓に春 シリーズ54 明けない夜はない
シリーズ15 晩秋から冬へ シリーズ53 世に光と本物の豊かさを
シリーズ14 絆(きずな) シリーズ52 (あらた)しき
シリーズ13 初夏の彩り
シリーズ51 笑顔で乗り越えよう
シリーズ12 里山は冬から春へ シリーズ50 問われる未来
シリーズ11 枚岡の新春神事 シリーズ49 年始に想う
シリーズ10下 生駒山の野鳥 シリーズ48 秋の彩り・秋の装い
シリーズ10上 生駒山の野鳥 シリーズ47  祈りの源(みなもと)
シリーズ9 自然の営み シリーズ46  春・めぐる季節
シリーズ8 山麓にみる人間模様 シリーズ45  山麓のゆく年・くる年
シリーズ7 祈りの象 シリーズ44  山麓の秋を満喫
シリーズ6 祭りの熱気 シリーズ43  守りたい大切なもの
シリーズ5 山麓の原風景 シリーズ42 豊かな自然に触れる
シリーズ4 一帯は花盛り シリーズ41 冬去りて春近し
シリーズ3 神津嶽  シリーズ40 社の年明け
シリーズ2 布団太鼓の宮入 シリーズ39 山麓の晩秋
シリーズ1 朝の紫陽花  シリーズ38 静と動は廻る


上に戻る←クリック

 
 写真提供:枚岡自然と文化愛好会  
編集:楢よしき  校正:葵
  SE:クニヒコ

 
                                               ↑上に戻る
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓

トップページに戻る



Copyright donatteruno All right reserved.